本データベースでは中央公論美術出版より刊行された『黒田清輝日記』全四巻の内容を掲載しています。なお、デジタル化にともない、正字・異体字・略字や合成文字は常用漢字ないし現行の字体に改めました。



1910(明治43) 年9月5日

 九月五日 (第二回鹿児島旅行記) 鎌倉ヲ発ス 午後四時四十三分大船発急行車ニ乗ル 此度ノ旅行程気乗ノセヌ旅ハ無シ 初綱祐変死ノ報知ニ接シタル時ハ直チニ出発ノ心組ナリシガ親類回ハリニ一両日費シ居ル内ニ汽車不通トナリ其後復旧工事手間取リ其レニ葬儀ハ勿論忌祭モ終了セシニ依リ用事トテハ全後事ノ相談計リトナリタレバ愈急ギ帰スルノ必要ナキニ至レリ 何シロ面白カラヌ旅ナリ 此春ノ時ハ久シ振ニ故人ヤ故郷ヲ見ルヲ楽ミ居タル事ナレバ不快ノ念ハ毛頭ナカリシカド今回ハ全ク之レト反対ナリ 定メ無キ浮世ノ様トハ如斯状態ヲ云フナルベシ 出発ノ際ハ上天気ナリシガ箱根山北辺ニ差シ掛リ雨トナル 小山ニテ夜ニ入ル 此山中処々ニ水害ノ跡ヲ見ル 小山ヲ過ギテ間モ無ク停車ス 復旧工事不完全ナルガ為メ線路ニ故障ヲ生ジタルナリ 停車凡三十分間許 此間窓前ニ鈴虫ノ声切ニ聞ユ 此山中夜ハ静ニシテ雨中ニ虫鳴キ吾ハ運命ニ導ビカレテ只西ヘ西へト走リ去ルノ身トナル ―無哉―運命―秋ノ哀―嗚呼ツラキ旅ナル哉

1910(明治43) 年9月6日

 九月六日 (第二回鹿児島旅行記) 今朝ハ曇レリ 京都ト聞テナツカシサニ窓ヨリノゾク 不相変ノキタナラシキ七条ノステーシヨンニ老爺ムサキ人少シ許マゴマゴセリ 何モドンナニ為ツテ好イト云フ理想ヲ懐キタルニハ非ザレドモ今此不潔ナル又□(原因不明)静ナル様ヲ見テハ失望セザルヲ得ズ 且此失望ハ甚ダ自分勝手ナリ 最早近郊ノ有様ヲ見ル気モ出ズ 直チニ洗面所ニ入ル 舞子 須磨ノ海白浪立チテしけノ体ナリ 姫路ヨリ雨トナル 安芸国八幡町トカ云フ辺本焼ノ赤瓦ノ家多ク又屋根ノ上ニ草ナドノ生タル家一軒モナク此辺ノ山盡ク赤土ナレバ此瓦モ必ズ此山ノ土ニテ製造セシモノナランカ 東京虎門ナル相馬家ノ蔵ノ瓦ハ此品ニ酷似セリ 東京附近ノ別荘ナドニ使用セバ最モ宜シカラント思ハル 中国筋一体ニ豊作ナリ 今ハ稲ノ穂黄バミ掛ケタリ 又山際ノ草木ハ既ニ少シク秋ノ気ヲ受ケテ黄葉紅葉彼処此処ニ混ル 土手ニハ薄女郎花ナドモ見ユ 宮島ハ時雨ニ村消エ濁リタル turquoise 色ノ海面少シモ波ナク此景却テ晴天ノ時ヨリモ趣アルガ如シ 柳井津ニテ不図川路知事夫婦乗込ム 時ニ五時頃ナリ 雨ハ切リニ降ル 同氏等ハ昨夜ノ列車ニテ西下ノ途中此先キノ処ニテ線路ニ故障ヲ生ジタル為メ引返ヘシテ此柳井津ニ一泊セシトゾ 是ヨリ四方山ノ話ニ時ヲ費シタリ 鎌倉ヲ出ル時ハ晴天ナリシト九州辺ハ天気続ト聞キ居タレバ傘ノ用意ヲナサズ 門司ニ上陸シテ停車場迄ノ間川路君ノ傘ニ入リテビシヨ濡ヲ免レタレドモ一方ノ肩ハ膚マデ雨ガ透リテ心地ワロシ 九鉄ニテハ乗客少ナク一等室テハ川路君夫婦ト拙者ノ三人ノミナリシ故昨夜ノ寝台車ヨリ楽ニテ安眠セリ

1910(明治43) 年9月7日

 九月七日 (第二回鹿児島旅行記) 五時前ニ目ヲ覚マシ川路君ト語ル 間モ無ク熊本駅ニ着ス 夜ハ漸クホノボノト白ム 併シ今日モ雨天ナリ 此処ハ川路君ノ任所ナレバ同君夫婦下車ス 人吉ニテ巡査部長四宮重敬ト云人弁当及焼酎三本持チ来ル 之レハ川路君が着後電話ニテ注文シ置キ呉レタルニ因ルモノナリ 焼酎ハ此地ノ名産ニシテ鹿児島ノ物ヨリモ香気アリテ佳ナリトノ評ナリ 川路君ノ報告ニテ父上ヘ土産トシテ買入レタルモノ也 是レヨリ雨霽レテ少シク暑サヲ覚ユ 山中遠山ハ雲霧ニ被ハレテ見エズ 近景ノ渓流又ハ原野ノ秋色ナド自然ノ儘ナル姿面白シ 矢嶽ノトンネルニ近ヅキ又雨フル 山中処々ニ人家アリ 稲 粟ナド作レリ 斯様ナル間ノ生活暢気ナランモ物資上ノ不自由ハ察スベシ 矢岳ヲ過ギテ下リ路トナル 最早僅三時間許ニテ着スルナルベシ 惨事ノ後父上ノ御様子如何ナラン 又御目ニ掛リテ何ト申上ベキ 吉松ニ到レバ雨又止ム 而シテ国分ニテハ照リ加治木ニテハ曇ル 重富ニ達スレバ南風俄カニ起ル 心岳寺山麓ヨリ望メバ白波遠ク連ナリテ地中海ニ於ケルミストラルノ時ノ如シ 又浪ノしぶき風ニ誘ハレテ霧ノ如ク立チ登リ汽車岸ヲ払フテ過ル様奇観ナリ 一時四十九分鹿児島ニ着ス 鮫島及吉川父子出迎フ

to page top