本データベースは、『日本絵画史年紀資料集成 十―十四世紀』(1979年)、『日本絵画史年紀資料集成 十五世紀』(2011年)に採録された年紀資料にもとづきつつ、さらに資料の収集をすすめたうえで、作品名・所蔵者名・銘文などの各項目内容から検索ができるように整えたもので、現在 6,967 件登録しています。



横川景三墨蹟 道旧疏(正木美術館) 延徳四年 (1492)
日澄上人寄進状(本蓮寺) 明応五年 (1496)
中院通純写・祥啓自筆賦源氏物語詩 文明一八年 (1486)
横川景三筆李安号頌(慈照寺) 文明一八年 (1486)
十字名号裏書(個人蔵) 寛正二年 (1461)
鰐口(華蔵院) 寛正四年 (1463)
南江宗沅墨蹟 投機偈(正木美術館) 康正二年 (1456)
南江宗沅墨蹟 応庵法語(正木美術館) 康正三年 (1457)
南江宗沅墨蹟 餞別偈(正木美術館) 宝徳三年 (1451)
南嶺和尚道行碑文(東隆寺) 景泰五年 (1454)
版本大般若経(巻二、二九六、四九九)(円福寺) 文安元年 (1444)
東寺版 大日経(大東急記念文庫) 嘉吉元年 (1441)
明宣宗賜(藤井有鄰館) 宣徳八年 (1433)
大般若波羅蜜多経 巻二七七(神奈川県立金沢文庫) 応永二七年 (1420)
根来版真言三部経(十三帖の内)大日経巻第一・金剛頂経巻第三 (正智院) 応永二四年・応永三〇年 (1417)
糸竹口伝(彦根城博物館) 応永二三年 (1416)
覺隠禅師墨跡(佛通寺) 応永二三年 (1416)
紙本墨書大般若経(巻二四八)(稲生神社) 応永一三年~応永一七年 (1410)
小石川談所版 阿弥陀経(称名寺蔵(神奈川県立金沢文庫保管)) 応永一五年 (1408)
大通禅師墨跡(佛通寺) 応永一六年 (1409)
大通禅師墨跡(佛通寺) 応永一四年 (1407)
大通禅師消息(佛通寺) 応永一五年 (1408)
大通禅師墨跡(佛通寺) 応永一四年 (1407)
七条道場文書自空上人書状(長楽寺) 応永六年 (1399)
大般若波羅蜜多経 巻五七八(称名寺) 永和二年・応永二七年 (1376)
後村上天皇綸旨(禅林寺) 正平一二年 (1357)
足利尊氏御教書(弘法寺) 観応元年 (1350)
連歌懐紙(五帖のうち)(神奈川県立金沢文庫) 元弘三年 (1333)
他阿上人自筆仮名消息(金台寺) 元弘三年 (1333)
泰澄和尚伝(神奈川県立金沢文庫) 正中二年 (1325)
七条道場文書呑海上人書状(長楽寺) 元応二年 (1320)
七条道場文書真教上人書状(長楽寺) 正和五年 (1316)
称名寺結界記(神奈川県立金沢文庫) 元享三年 (1313)
弘決外典鈔(神奈川県立金沢文庫) 弘安七年 (1284)
善財童子縁起(神奈川県立金沢文庫) 文永一二年 (1275)
当麻曼荼羅縁起(禅林寺) 弘長二年 (1262)
北条実時書状(神奈川県立金沢文庫) 文永一〇年 (1273)
源頼朝書状(遠山記念館) 文治三年 (1187)
法華玄義釈籤(禅林寺) 久安四年 (1148)
雪舟筆玉澗様山水図・宗淵宛書状(梅澤記念館) 明応九年 (1500)
仏説父母恩重経(京都国立博物館) 明応八年 (1499)
花王以来の花伝書(池坊総務所) 明応八年 (1499)
十字名号(永応寺) 明応七年 (1498)
住吉社法楽百首和歌短冊(住吉神社) 明応五年 (1496)
九字名号(願行寺) 明応三年 (1494)
尊応親王筆沙弥恒紀戒牒 明応二年 (1493)
芸愛下絵宗祇筆連歌会席禁制 長享三年(本文) (1489)
十字名号(本善寺) 文明九年(修復) (1477)
君台観左右帳記(写本、慶應義塾大学) 文明八年 (1476)
能阿弥筆集百句之連歌(天理図書館) 文明元年 (1469)
to page top