本データベースは、『日本絵画史年紀資料集成 十―十四世紀』(1979年)、『日本絵画史年紀資料集成 十五世紀』(2011年)に採録された年紀資料にもとづきつつ、さらに資料の収集をすすめたうえで、作品名・所蔵者名・銘文などの各項目内容から検索ができるように整えたもので、現在 6,967 件登録しています。



石山寺勧進疏(石山寺) 享禄元年 (1528)
島津重豪書「寿」(大円寺) 文政5年 (1822)
尼子詮久自筆和歌(個人蔵) 天文5年 (1536)
無学祖元墨蹟 重陽上堂偈(常盤山文庫) 弘安二年 (1279)
赤松系図(宝林寺) 貞享4年 (1687)
行基菩薩坐像(隨願寺) 観応2年 (1351)
瑠璃寺大般若経(瑠璃寺) 応安5年・永和4年 (1372)
瑠璃寺銅鐘(瑠璃寺) 応安2年 (1369)
法華経奥書(楠木正成自筆)(湊川神社) 建武2年 (1335)
清拙正澄墨蹟(常磐山文庫) 1338年 (1339)
宝積経要品(前田育徳会) 康永3年 (1344)
足利尊氏願経(栃木県立博物館) 文和3年 (1354)
理趣経 足利尊氏筆(醍醐寺) 延文2年 (1357)
高島秋帆扇額「鐵蕉茶寮」(板橋区立郷土資料館) 文久元年 (1861)
勝海舟「我子に与ふる書」(板橋区立郷土資料館) 慶応3年 (1867)
文天祥正気歌(板橋区立郷土資料館) 元治元年 (1864)
高島秋帆「唐詩選」(板橋区立郷土資料館) 安政4年 (1857)
高島秋帆書(松月院) 文政11年 (1828)
高島秋帆二行書下曽根金三郎為書(板橋区立郷土資料館) 天保12年 (1841)
高島秋帆一行書(久松家所蔵)(板橋区立郷土資料館) 文久3年 (1863)
阿弥陀仏名号(宮内庁書陵部) 寛政6年 (1794)
般若心経(醍醐寺) 天文9年 (1540)
仮名文字遣(實相院) 慶長2年 (1597)
金剛般若経(正受院) 天文16年 (1547)
桑実寺縁起巻上(桑実寺) 天文元年 (1532)
観心寺縁起(観心寺) 応永20年 (1413)
般若心経(香川県立ミュージアム) 延元元年 (1336)
法華経巻第八(京都国立博物館) 延慶3年 (1310)
大般涅槃経巻第二・後分巻下(金剛寺) 正平14年 (1359)
観心寺縁起(観心寺) 応永元年 (1394)
後撰和歌集巻第二十(誉田八幡宮) 永仁2年 (1294)
後醍醐天皇宸翰天長印信(醍醐寺) 延元4年 (1339)
白氏詩巻(東京国立博物館) 寛仁2年 (1018)
嵯峨天皇宸翰光定戒牒(延暦寺) 弘仁14年 (0823)
熊野懐紙(京都国立博物館) 正治2年 (1200)
聖武天皇宸翰雑集(宮内庁正倉院事務所(正倉院宝物)) 天平3年 (0731)
屏風土代(宮内庁三の丸尚蔵館) 延長6年 (0928)
芭蕉庵小文庫(個人蔵) 元文2年 (1737)
「めでたさの」発句懐紙(個人蔵) 元禄10年 (1697)
「ふく風に柳」発句帖(名古屋市博物館 高松木兎子コレクション) 貞享5年 (1688)
「ほうらいに」等二句自画賛(愛知県美術館 木村定三コレクション) 元禄7年 (1694)
「あか〱と」発句画讃(写)(個人蔵) 享保12年 (1727)
許六離別詞(公益財団法人柿衞文庫) 元禄6年 (1693)
琢如上人追悼季吟独吟百韻(名古屋市博物館 横井家資料) 寛文11年 (1671)
「あら野ゝ序」懐紙(個人蔵) 元禄2年 (1689)
「さみだれを」歌仙巻子(個人蔵) 元禄2年 (1689)
埋木(俳諧埋木)(名古屋市博物館 横井家資料) 延宝元年 (1673)
「いざ出む」発句懐紙(名古屋市博物館) 貞享4年 (1678)
大般若経(祖師野八幡宮) 文保2年・元応2年・元享3年・嘉暦2年 (1318)
(高賀信仰資料のうち)大般若経(高賀神社) 保延5年・弘安元年 (1139)
to page top