本データベースは、『日本絵画史年紀資料集成 十―十四世紀』(1979年)、『日本絵画史年紀資料集成 十五世紀』(2011年)に採録された年紀資料にもとづきつつ、さらに資料の収集をすすめたうえで、作品名・所蔵者名・銘文などの各項目内容から検索ができるように整えたもので、現在 6,967 件登録しています。



日課念仏(出光美術館) 慶長17年 (1612)
花卉摺絵古今集和歌巻(出光美術館) 寛永5年 (1628)
連歌懐紙(東京国立博物館) 永禄元年 (1558)
大塩家墓碑拓本(大塩平八郎建立)(関西大学博物館) 文政元年 (1818)
篠崎小竹墓碑銘拓本(関西大学博物館) 安政2年 (1855)
大塩家墓碑拓本(大塩政之丞建立)(関西大学博物館) 享和元年 (1801)
塩田靍亀助夫妻墓碑拓本(関西大学博物館) 明和元年 (1764)
蔦下絵新古今集和歌色紙(サントリー美術館) 慶長11年 (1606)
芦手絵和漢朗詠抄 巻上(京都国立博物館) 永暦元年 (1160)
松原下絵新古今集和歌色紙(個人蔵) 慶長11年 (1606)
月に秋草下絵新古今集和歌色紙(北村美術館) 慶長11年 (1606)
躑躅下絵新古今集和歌色紙(個人蔵) 慶長11年 (1606)
一石経(不明) 長寛3年 (1163)
奉納扁額「奉納俳諧体和歌」(瀬戸神社) 文政2年 (1819)
奉納扁額「日置流雪荷派」(瀬戸神社) 安政7年 (1860)
神号額「三嶋大明神」(瀬戸神社) 元禄10年 (1697)
神号額「瀬戸之神社」(瀬戸神社) 文化14年 (1817)
神号額「正一位大山積神宮」(瀬戸神社) 延慶4年 (1311)
紙本経(射手神社) 永暦元年 (1160)
紙本経(金剛証寺) 平治元年 (1159)
紙本経(若一王子神社) 保元3年 (1158)
紙本経(若一王子神社) 保元3年 (1158)
紙本経(若一王子神社) 保元3年 (1158)
紙本経(若一王子神社) 保元3年 (1158)
紙本経(若一王子神社) 保元3年 (1158)
紙本経(若一王子神社) 保元3年 (1158)
紙本経(若一王子神社) 保元3年 (1158)
西塔院勧学講法則(徳川美術館) 貞和5年 (1349)
紙本経(白山神社) 仁平4年 (1154)
紙本経(白山神社) 仁平4年 (1154)
紙本経(東京国立博物館) 仁平4年 (1154)
紙本経(白山神社) 仁平4年 (1154)
紙本経(白山神社) 仁平4年 (1154)
紙本経(白山神社) 仁平4年 (1154)
寂室元光墨蹟(退蔵寺) 貞治5年 (1366)
大般若波羅蜜多経(妙伝寺) 応永8年 (1401)
紙本経(白山神社) 仁平4年 (1154)
覚禅鈔如法尊勝法(大須観音宝生院) 寿永2年 (1183)
賀寿周二禅人住院(早稲田大学會津八一記念博物館) 享保20年 (1735)
於仁安佐美(花園大学) 寛延4年 (1751)
天祐和尚筆讃州古跡之詩(丸亀市立資料館) 万治2年 (1659)
徳源院筆三十六歌仙和歌巻(丸亀市立資料館) 寛永17年 (1640)
『青砥藤綱摸稜案』後集巻五(京都大学附属図書館) 文化9年 (1812)
聖徳太子伝暦 巻下(清浄光寺) 嘉暦元年 (1326)
梵天火羅九曜図(高山寺) 文治5年 (1189)
曼荼羅集(大東急記念文庫) 承安3年 (1173)
正受庵栽松塔銘(龍沢寺) 天明元年 (1781)
修正会導師作法(遍照寺大師講) 天文10年 (1541)
金剛峯寺根本縁起(金剛峯寺) 建武2年 (1335)
大方広宝篋経 巻上(石山寺) 明応7年 (1498)
to page top