• テクスト
  • 物故者記事
  • 美術界年史(彙報)
  • Art news articles
  • 年紀資料集成
  • 黒田清輝日記
  • 久米桂一郎日記
  • 白馬会関係新聞記事
  • 書画家番付
  • 書画家人名
  • 画像
  • ガラス乾板
  • 4X5カラー
  • 新海竹太郎
  • 畑正吉
  • 尾高鮮之助
  • 和田新
  • 『美術画報』
  • 黒田清輝作品集
  • X線フィルム
  • 記事珠
  • 森岡柳蔵旧蔵資料
  • 資料目録
  • 久野健
  • 久野ノート
  • 中村傳三郎
  • 山下菊二
  • 斎藤たま
  • 及川尊雄
  • コロナウイルスに影響を受けた展覧会
  • 松島健
  • 笹木繁男
  • 報告書
  • 活動報告
  • Monthly Report
  • HOME
  • >
  • 黒田清輝日記
  • >
  • 十月二日 火 快晴 月明 (鎌倉)
  • about
  • 前言
  • 凡例
  • 更新履歴
  • categories
年代
1880年代
  • 1884(明治17) (16)
  • 1885(明治18) (18)
  • 1886(明治19) (25)
  • 1887(明治20) (56)
  • 1888(明治21) (28)
  • 1889(明治22) (31)
1890年代
  • 1890(明治23) (37)
  • 1891(明治24) (63)
  • 1892(明治25) (159)
  • 1893(明治26) (23)
  • 1894(明治27) (50)
  • 1895(明治28) (47)
  • 1896(明治29) (366)
  • 1897(明治30) (122)
  • 1898(明治31) (2)
  • 1899(明治32) (29)
1900年代
  • 1900(明治33) (45)
  • 1901(明治34) (187)
  • 1902(明治35) (43)
  • 1903(明治36) (352)
  • 1904(明治37) (228)
  • 1908(明治41) (2)
  • 1909(明治42) (7)
1910年代
  • 1910(明治43) (42)
  • 1911(明治44) (8)
  • 1912(明治45 / 大正1) (311)
  • 1913(大正2) (365)
  • 1914(大正3) (363)
  • 1915(大正4) (336)
  • 1916(大正5) (357)
  • 1917(大正6) (274)
  • 1918(大正7) (356)
  • 1919(大正8) (273)
1920年代
  • 1920(大正9) (209)
  • 1921(大正10) (275)
  • 1922(大正11) (276)
  • 1923(大正12) (7)
  • 139 years年前の今日の日記

     五月二十一日附 パリ発信 父宛 封書 三月三十一日附ケノ尊書謹而拝誦仕候 其御地御尊公様御始メ御一同御揃ひ益御安康之由奉賀候 次ニ私事至極元気勉強致し居候間御休神可被下候 元老院ニテモ幹事被廃只議長議官ノミニ相成ニ付テハ御尊公様モ舊ノ議官ニ御復職被遊候由官費ノ御隱居定而御満悦ノ事ト奉遠察候 筆を取り剣を振りて国の為め盡せし君を神やわすれん 私事法律学を修行致し候積ニテ只今迄只語学ノミを勉強仕候得共能ク能ク将来ノ事ナドヲ相考ヘ申候ニ如御意今日ハ已ニ法律家も多キ世中ニ御座候間普通ノ法律学を学ヒ得テ帰国候とも左程国益ニも相成申間敷と被存申候 又今日ハ独逸学ノ世ニ御座候間仏学ニテハ政府ヘノ向き甚ダ悪しき事ならん 当地ニテ学士位ノ免状を得候ハヾ御試験ノ上政府ニテ三四十円位ノ小役人ニ取立被下カモ不知候得共(原文傍書)(是レモ至テ難キ事ナリ)貴重ノ金銭ヲ費シ数年間外国ニ在リ帰国後僅カ三四十円ノ為メニ繋カレテ面白カラザル御役人様ノ下ニ腰ヲ屈スルナドハ余リ心地能キ事トモ被存不申 さればとて政府ノ御影ニ付カザル時ハ三四十円ハオロカ忽チ活計ニ苦ムハ目前ニ御座候 如何トナレバ仮令西洋ノ法律ニ達シタレバトテ私如キ漢学ノ力ナキモノハ書ヲ著述スル事ハ勿論西洋書ヲ翻訳スル事サヘモ無覚束候 又通常ノ笑談デサヘモ口もづれて思ニ任セザル私ニ御座候得ば代言人ト為リテ能弁ノ名ヲ得ンナドノ事ハ最モ難キ事ニ御座候 右ノ如ク色色ト相考ヘ申候ニ法律専門ニテ国益ニナル程ノ事を為サンハ余程六ヶ敷被存候 依而今般天性ノ好ム処ニ基キ断然画学修業ト決心仕候 於当地現ニ油画ヲ修業致し居日本画工三人有之候(五姓田・山本・藤氏) 皆日本ニテハ屈指ノ画家ト申事ニ候得共美術ニ長ジタル仏国ノ事ニ御座候得ば其人ニ乏カラズ 右三人ノ画ノ如キハ先ヅ西洋人ノ中ニ持出ス可キ程ノモノニ非ズト申事ニ御座候 尤モ何学ニテモ一通迄ハ皆々相達シ可申候得共只難キハ少シク人ノ上ニ出ル事ニ御座候 又画学ハ他ノ学問ト異ひ何年学べバ卒業スルト云事ハ無之年ノ長短ハ只其人ノ天才ニ依ル事ニ御座候 私一度決心致し候上ハ一心ニ勉強可仕候 其結果ノ好悪ハ只天ニ御座候 日本ニハ西洋諸国ノ上下院ノ規則及体裁等を熟得したる人に乏しき由 右ハ別ニ専門学ヲ要スルト云程ノ事ニモ無御座候間折角注意致し折可申候 左様御休神可被下候 当地此頃ハ随分あつさニ相成申候  むしのなく声を聞ても思ふかな我故郷のなつのゆうくれ 先ツハ御返事傍草々如此御座候 頓首 父上様  清輝拝

    続きを読む »

October 1917
M T W T F S S
« Sep   Nov »
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  
  • search

1917(大正6) 年10月2日


 十月二日 火 快晴 月明 (鎌倉)
 四時頃ヨリ黄昏時マデ製作ヲナス 主ニ背景ヲ描ケリ 愈々隣家ノ小栗樹ニテ間ニ合ハスコトニ決ス

« 十月一日 月 晴 (鎌倉) 十月三日 水 (鎌倉) »

to page top
© 2014 独立行政法人 国立文化財機構 東京文化財研究所