• テクスト
  • 物故者記事
  • 美術界年史(彙報)
  • Art news articles
  • 年紀資料集成
  • 黒田清輝日記
  • 久米桂一郎日記
  • 白馬会関係新聞記事
  • 書画家番付
  • 書画家人名
  • 画像
  • ガラス乾板
  • 4X5カラー
  • 新海竹太郎
  • 畑正吉
  • 尾高鮮之助
  • 和田新
  • 『美術画報』
  • 黒田清輝作品集
  • X線フィルム
  • 記事珠
  • 森岡柳蔵旧蔵資料
  • 資料目録
  • 久野健
  • 久野ノート
  • 中村傳三郎
  • 山下菊二
  • 斎藤たま
  • 及川尊雄
  • コロナウイルスに影響を受けた展覧会
  • 松島健
  • 笹木繁男
  • 報告書
  • 活動報告
  • Monthly Report
  • HOME
  • >
  • 黒田清輝日記
  • >
  • 六月三十日 土 午前中雨
  • about
  • 前言
  • 凡例
  • 更新履歴
  • categories
年代
1880年代
  • 1884(明治17) (16)
  • 1885(明治18) (18)
  • 1886(明治19) (25)
  • 1887(明治20) (56)
  • 1888(明治21) (28)
  • 1889(明治22) (31)
1890年代
  • 1890(明治23) (37)
  • 1891(明治24) (63)
  • 1892(明治25) (159)
  • 1893(明治26) (23)
  • 1894(明治27) (50)
  • 1895(明治28) (47)
  • 1896(明治29) (366)
  • 1897(明治30) (122)
  • 1898(明治31) (2)
  • 1899(明治32) (29)
1900年代
  • 1900(明治33) (45)
  • 1901(明治34) (187)
  • 1902(明治35) (43)
  • 1903(明治36) (352)
  • 1904(明治37) (228)
  • 1908(明治41) (2)
  • 1909(明治42) (7)
1910年代
  • 1910(明治43) (42)
  • 1911(明治44) (8)
  • 1912(明治45 / 大正1) (311)
  • 1913(大正2) (365)
  • 1914(大正3) (363)
  • 1915(大正4) (336)
  • 1916(大正5) (357)
  • 1917(大正6) (274)
  • 1918(大正7) (356)
  • 1919(大正8) (273)
1920年代
  • 1920(大正9) (209)
  • 1921(大正10) (275)
  • 1922(大正11) (276)
  • 1923(大正12) (7)
  • 133 years年前の今日の日記

     七月二十八日 木曜日 (ベルギー・オランダ紀行) 久米と古道具屋ヲひやかす 松方氏次郎公を連て来る 久振りで次郎公ニ逢たら中々大く為て居るわい テニエの画がほしかつたが安くまけないから止て帰る 昨日の如く今日も此処で昼めしの御馳走 しやけの魚を日本の醤油で煮タルなど味ヒ妙也 感心ナのハ此処の内の娘さんさ 小シモ高振らず松方の部屋ニ食事の用意などいつも自分でやらかす 只の話しも物知りの様ナ事ハ云ハずおまけニ面も体の形も十人並み おつと白耳義国の様な不別品揃の国ニ取てハ美人の内ニ入ル可し 先づ此人などが今度の旅の記念として永く残るだろうよ テニエの画がなんだかほしい おとつあんニ日本ニお土産ニ持て行クのに買て置うかナ もう時がねへ 松方氏へ金ヲ残して其買入方ヲ頼で置キ四時少し前の汽車で地南へ向て立つ 松方氏のおかげでミユーツとした様ニ為て居た気分がよく為たわい 又巴里へ帰たらミユーツと為るか知らん 田中の居る田舍の前を通る少し前で気車がごつんと来て動かなく為た 驚くナ驚くナ衝き当ツたんでもなんでもネへ 何ニかゞ切レたのだそうだ 一寸つくろつて田中の村の停車場迄引テ行キ此処で一とつ後の車ニ乗り移る事サ 此の位の事でも日記の種と為る ナミユールで又車ヲ替ユ 今度ハ御規則ニ従たのだ 六時十五分頃地南へ着 地南ハ白耳義の箱根也 切りへずつた様ナ山がニユーツとして居て其前ニ無洲〔ムーズ〕川が流て居る次第よ 町ハ川の右岸で山ヲ背ニして建たものさ 一番目に付くのは橋ヲ渡て直左の隅ニ在ルお寺也 塔が山と丈くらベヲして居る 山の上ニ建タらもつと高く為たろうニアハヽヽヽヽ 宿屋の数も多い様ダ オレなんかハ橋の手前の Hotel des Postes 郵便楼ト云のニ這入タ 家来共皆大礼服也 部屋の窓からノ長目ハ川が足の下山が鼻の先也 七時のめしと聞く 時間が充分に有ルから村ヲ一通り見物す 但シ寺より左の方の貧乏町の方を見た 夜食後川辺の縁がわで豆茶ヲ被聞召ナガラ松方氏へ一筆やらかす 後又町へ出で本通りヲ見物す 細工物ナド商ふ家多し 土産としてつまらぬ箱切など手ニ入る

    続きを読む »

June 1917
M T W T F S S
« May   Jul »
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
  • search

1917(大正6) 年6月30日


 六月三十日 土 午前中雨
 百日祭ノ執行 笄邸ニ於テ

« 六月二十九日 金 曇 七月一日 日 »

to page top
© 2014 独立行政法人 国立文化財機構 東京文化財研究所