• テクスト
  • 物故者記事
  • 美術界年史(彙報)
  • Art news articles
  • 年紀資料集成
  • 黒田清輝日記
  • 久米桂一郎日記
  • 白馬会関係新聞記事
  • 書画家番付
  • 書画家人名
  • 画像
  • ガラス乾板
  • 4X5カラー
  • 新海竹太郎
  • 畑正吉
  • 尾高鮮之助
  • 和田新
  • 『美術画報』
  • 黒田清輝作品集
  • X線フィルム
  • 記事珠
  • 森岡柳蔵旧蔵資料
  • 資料目録
  • 久野健
  • 久野ノート
  • 中村傳三郎
  • 山下菊二
  • 斎藤たま
  • 及川尊雄
  • コロナウイルスに影響を受けた展覧会
  • 松島健
  • 笹木繁男
  • 報告書
  • 活動報告
  • Monthly Report
  • HOME
  • >
  • 黒田清輝日記
  • >
  • 二月十四日 金 (鎌倉)
  • about
  • 前言
  • 凡例
  • 更新履歴
  • categories
年代
1880年代
  • 1884(明治17) (16)
  • 1885(明治18) (18)
  • 1886(明治19) (25)
  • 1887(明治20) (56)
  • 1888(明治21) (28)
  • 1889(明治22) (31)
1890年代
  • 1890(明治23) (37)
  • 1891(明治24) (63)
  • 1892(明治25) (159)
  • 1893(明治26) (23)
  • 1894(明治27) (50)
  • 1895(明治28) (47)
  • 1896(明治29) (366)
  • 1897(明治30) (122)
  • 1898(明治31) (2)
  • 1899(明治32) (29)
1900年代
  • 1900(明治33) (45)
  • 1901(明治34) (187)
  • 1902(明治35) (43)
  • 1903(明治36) (352)
  • 1904(明治37) (228)
  • 1908(明治41) (2)
  • 1909(明治42) (7)
1910年代
  • 1910(明治43) (42)
  • 1911(明治44) (8)
  • 1912(明治45 / 大正1) (311)
  • 1913(大正2) (365)
  • 1914(大正3) (363)
  • 1915(大正4) (336)
  • 1916(大正5) (357)
  • 1917(大正6) (274)
  • 1918(大正7) (356)
  • 1919(大正8) (273)
1920年代
  • 1920(大正9) (209)
  • 1921(大正10) (275)
  • 1922(大正11) (276)
  • 1923(大正12) (7)
  • 125 years年前の今日の日記

     五月二十五日 晴 (欧洲出張日記) 朝五時半頃ニ起きて仕度を為し氏神様を拝み六時少し過ニ内を出て新橋へ行く 送る者は佐野 菊地 中村 矢崎 中澤 篠塚也 安藤ハ神戸まで一緒ニ行くとて昨夜荷物を持て来て今朝亦来て一緒ニ立つ 新橋にハ磯谷 白瀧 湯浅 小林 安斎 伊藤 長原其ほかに時事の堀井卯之助君及び美術学校の生徒某が一人来て居た 長原君ハ昨夜中村 菊地の二氏と内にとまつたが何か用が有つて今朝吾れ吾れの出る前に何処かへ廻つて来ると云て出かけ停車場で再び一緒ニ為つた 六時五十分新橋発の気車ニ乗る 篠塚 堀井及生徒某にハ此処で別れた 今度同船で仏蘭西へ行く人達で此の同じ気車ニ乗る人が有る それハ農商務の商品陳列所長の佐藤顕理君だ 日本美術院の岡崎雪声氏も此の気車で立つ だから停車場ハ見送り人で一杯だ 吾れ吾れはこそこそと赤切符で乗り込だ 横浜に着いて一寸六橋桜に立ち寄り安藤の乗船切符等の事を頼み直ニ船へ行く 横浜の西洋人で国へ帰る者の見送人や又佐藤 岡崎其他の渡航者の見送人で桟橋ハ勿論船中ハせき合ふ程にぎやかだつた 九時ニ船が動き始めた 見送りの十二人は桟橋の上に立つて居つてハンケチを杖の先ニ付けて振つたりなんかして居たが段々小さく為つて誰れが誰れだかよく分らなく為つて来た 此の時にハ向ふからも此方の形も知れなく為つたと見えて十二人の一と塊りが散り始めた 兎ニ角安藤が一緒だから皆ニ別れても心細い様な感ハ起らない 此の船は仏国のメサジユリー・マリチーム会社のサラジーと云船だ 吾れ吾れハ中等ニ乗つた 同船の日本人ハ上等ニ佐藤氏始め四名計り 中等ニは吾れ吾れ二人と岡崎氏のほかに三人 尤も二人ハ女だ 此の女供ハ綿羊的で西貢迄行くものだそうだ 中等の室ハ一室ニ四人づゝ這入るのだ オレハ岡崎氏等と三人同室する事に為つたが今ハ全体乗客が少ないから多く為つたら又元へ帰ると云約束で部屋を替えて貰ひ安藤と二人で一室を占領する事ニして貰つた 食事ハ一日ニ五回だ 第一は茶か珈琲かシヨコラで六時より八時の間に食ふ 第二は十時で本当の昼めしだ 第三は一時でソツプの外に冷肉にチイス位 又ソツプがいやなら茶でも飲ませる 第四が六時でこれハ夜食だ 之れが一番念入りの食事だ 第五が九時で茶にビスケツト位のところだ 海が静な上ニ安藤と一緒だから雑談など云てのんきに暮らす 夜遠州灘でも思ひの外静でよかつた

    続きを読む »

February 1913
M T W T F S S
« Jan   Mar »
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425262728  
  • search

1913(大正2) 年2月14日


 二月十四日 金 (鎌倉)
 八時発出京 先ヅ女学部ヘ出勤 後自動車ニテ上野ヘ赴ク 新帰朝者兒島子来合居タリ 午後同駅ヨリ電車ニテ葵橋ヘ回リ授業ヲナシ七時四十分新橋発ニテ引返ス

« 二月十三日 木 (鎌倉) 二月十五日 土 (鎌倉) »

to page top
© 2014 独立行政法人 国立文化財機構 東京文化財研究所