1913(大正2) 年10月1日
十月一日 水 曇 夜ニ入リ少シク雨 (鎌倉) 今回ノ鎌倉住居ハ静養ノ目的ニテ製作ニ非ズ 午後照ト秋葉神社ニ参詣シ又竜灯ノ松ヲ覧ル 夜建築図ヲ練ル
本データベースでは中央公論美術出版より刊行された『黒田清輝日記』全四巻の内容を掲載しています。なお、デジタル化にともない、正字・異体字・略字や合成文字は常用漢字ないし現行の字体に改めました。
十月一日 水 曇 夜ニ入リ少シク雨 (鎌倉) 今回ノ鎌倉住居ハ静養ノ目的ニテ製作ニ非ズ 午後照ト秋葉神社ニ参詣シ又竜灯ノ松ヲ覧ル 夜建築図ヲ練ル
十月二日 木 曇 夜雨 (鎌倉) 午後三時頃ヨリ照ト散歩ノ為外出 大蔵杉本寺ヨリ薬師堂谷覚園寺ヲ観覧ス 夜ニ入帰宿 此時宮内省ヨリ電話アリ直ニ返答ス 夜二時迄佐吉ト絵図面ニ就キ考案ナセリ
十月三日 金 雨 (鎌倉) 今朝八時発照同道帰京 十時半頃宮内省ニ出頭 長崎氏ヨリ内談アリ 夫レヨリ小川氏ヲ訪ヒ同道倶楽部ニテ午餐 夜帰鎌
十月四日 土 晴 (鎌倉) 昨日午後東京ニテ島田卓二 森岡柳蔵及當舎勝次ノ諸子ニ面会セリ 本日午前中東ノ父君 太田三郎 梶山ノ三氏前後シテ入来 午後別荘新築ニ付梶山氏ノ意見ヲ聴ケリ
十月五日 日 曇 (鎌倉) 昨夜女中稲 竹ノ二名ヲ芝居見物ニ遣リ一時前帰宅セルニ依リ二時頃寝ニ就ケリ 今朝町田君来談 午後佐吉ニ建築ノ事ヲ托シ四時発一同帰京 當舎 鹽見 森岡 小川ノ諸氏来訪 十一時半旅装ヲ解ク
十月六日 月 曇 於午前訪客 伊地知峻 宮島熊三 華族画報ノ杉某 午後ニ岡野 安藤ノ母 夜ニ入リ兼清 平田千秋 今夜知足帰京セリ
十月七日 火 雨 感冒ノ為十一時迄臥床 栗山清太郎紀州ヨリ上京来訪 又午食中大阪ノ宇和川子来訪 二時頃磯谷一平来ル 三時頃豊橋ヨリ菊図届ク 夜孝来ル 本日二時頃渡辺氏診察ヲ受タリ
十月八日 水 雨 午前九時文部省修文館会合 午後三時四十分長崎省吾氏ノ渡欧ヲ新橋ニ送リ小川 丸木二氏ト同所楼上ニテ会談セリ 中勝君ト晩餐 夜樋渡氏来訪
十月九日 木 晴 午前物置掃除ノ指図ヲナシ午後小品画ノ額入レヲ為セリ 夕刻須山氏来リ半時間許語ル 後杉浦君 大槻子ノ件ニテ来リ共ニ晩食ヲ取ル 午後森岡子モ見エタリ
十月十日 金 曇 八時頃久米君来リ共ニ電車ニテ上野文展会場ヘ赴キ鑑査ニ従事ス 夕六時頃帰宅ス 八時頃久シ振ニ芳陵君来訪 一時間半程語ル 久保幹事モ来レリ
十月十一日 土 曇 八時半頃ヨリ鑑査ニ出掛ケ三時頃帰宅ス 今日ニテ鑑査結了セリ 帰宅後森岡子ト十一時半マデ語ル
十月十二日 日 晴 午後二時頃父上様御名代トシテ桂邸ヘ出向キタリ 帰途研究所ニ寄ル 帰宅後藤島 大給夫婦ノ来訪アリ 夜森岡ノ妻君見ユ 次江ヲ呼ビ按摩ヲナサシメ十一時ニ至レリ
十月十三日 月 午前晴 後曇 九時女子部図画会議ニ出席 後卒業生榊 加藤 田中ノ三女史ト集会ノ事ニ付相談 十二時ニ至ル 午後岡野 森岡二子来ル 五時過ヨリ研究所ヘ赴キ大阪三越送ノ事務ヲ執リ十時頃帰ル
十月十四日 火 曇 夜雨 十時頃中條君来訪 大阪ノ話ヲ聴ケリ 午後作品ノ補筆落款ヲナス 夜静子殿入来 夜ニ加藤靜兒 合田夫婦 荻原君等来訪 昨夜中杉竹君死去セル由也
十月十五日 水 雨 午前十時宮内省ヘ出頭 調度寮嘱託ヲ命ゼラル 日本倶楽部ニ於テ小川君ト午餐ヲ取ル 坂谷市長其他一二名ニ紹介セラル 渋谷杉邸ニ到焼香 夕文展招待会ニ出席ス
十月十六日 木 午前中晴 午後三時ヨリ雨 七時半ニ丸木利陽氏ニ起サル 十時頃ヨリ外出 高輪渡邊伯 同鹿兒麿君 日比氏等ニ名刺ヲ置キ帰途日高男ヲ訪ヒ十二時半辞去 家ニ渡辺医師在リ三時迄語ル 後植木ヲ研究所ヘ送ル
十月十七日 金 雨 本日ノ訪客ハ中村 大給 吉岡 仲省吾 久保等也 昨日ヨリ雑事ノ整理ニ着手セルモ本日ハ客ノ為メニ妨ラレタリ 家モ建ネバナラズ画モカヽネバナラズ
十月十八日 土 曇 午前上野美術学校ニ登校 午後三時頃葵橋研究所紀念祝賀会ヘ回ハリ夕刻帰宅 夜兼清 省吾二子来訪 十二時過マデ語ル
十月十九日 日 晴 八時増上寺ニ於ケル桂公爵ノ葬儀ニ列席 亦午後一時青山斎場ナル杉竹二郎君ノ葬式ニモ列リ埋棺後引取ル 夜木田氏来 幾ンド一時ニ至ル
十月二十日 月 快晴 午前九時調度寮ニ出勤 正午退出 午後三時過ヨリ小品風景画ニ加筆ス 夕刻静子殿来訪 夜鈴木鼓村氏及久米有盈氏来訪 久米氏ニハ始メテ面会セリ