1904(明治37) 年10月20日

早朝金次郎使に来る。八時より学校廻り三時半に解剖の講釈を済まし展覧会に立寄つた処、竹沢が丁度見物に来て居つたので暫く話し土曜日を期して分れた。今日は拙者の当番なれど湯浅に跡を托して帰り、通り掛に家に立寄り直様目黒へ出掛けた。恵比寿講で御馳走の使を受けたのである。お客は竹野の穏居と原未亡人とである。朝から来て居たのであつた。今日はよねの西洋料理のお浚へで西洋蒲鉾(斯く始めて名つけられたのである)キャベツ巻の二品に海老の半ぺんが出来た。ライスカレーは塩加減が過きた。林檎の菓子は中々の大出来、いろいろ引受けて空腹の処を中々詰め込んだ。両女客は八時の汽車で帰り跡少時話す。早稲田の支那処分論は愉快である。又謡曲研究が早稲田に始まるという話もある。彼是手間取る内雨が降り出し大に閉口、朝から催しかけている雨なれば急にやみそうでないと思ひ是非なく自転車を一泊させる事とし八時五十分新宿行の汽車に乗る。新宿よりは甲武鉄道の電車の初物をなし信濃町で下り青山御所前から人力で十時前に帰宅した。

to page top