• テクスト
  • 物故者記事
  • 美術界年史(彙報)
  • Art news articles
  • 年紀資料集成
  • 黒田清輝日記
  • 久米桂一郎日記
  • 白馬会関係新聞記事
  • 書画家番付
  • 書画家人名
  • 画像
  • ガラス乾板
  • 4X5カラー
  • 新海竹太郎
  • 畑正吉
  • 尾高鮮之助
  • 和田新
  • 『美術画報』
  • 黒田清輝作品集
  • X線フィルム
  • 記事珠
  • 森岡柳蔵旧蔵資料
  • 資料目録
  • 久野健
  • 久野ノート
  • 中村傳三郎
  • 山下菊二
  • 斎藤たま
  • 及川尊雄
  • コロナウイルスに影響を受けた展覧会
  • 松島健
  • 笹木繁男
  • 報告書
  • 活動報告
  • Monthly Report
  • HOME
  • >
  • 黒田清輝日記
  • >
  • 三月十一日 月
  • about
  • 前言
  • 凡例
  • 更新履歴
  • categories
年代
1880年代
  • 1884(明治17) (16)
  • 1885(明治18) (18)
  • 1886(明治19) (25)
  • 1887(明治20) (56)
  • 1888(明治21) (28)
  • 1889(明治22) (31)
1890年代
  • 1890(明治23) (37)
  • 1891(明治24) (63)
  • 1892(明治25) (159)
  • 1893(明治26) (23)
  • 1894(明治27) (50)
  • 1895(明治28) (47)
  • 1896(明治29) (366)
  • 1897(明治30) (122)
  • 1898(明治31) (2)
  • 1899(明治32) (29)
1900年代
  • 1900(明治33) (45)
  • 1901(明治34) (187)
  • 1902(明治35) (43)
  • 1903(明治36) (352)
  • 1904(明治37) (228)
  • 1908(明治41) (2)
  • 1909(明治42) (7)
1910年代
  • 1910(明治43) (42)
  • 1911(明治44) (8)
  • 1912(明治45 / 大正1) (311)
  • 1913(大正2) (365)
  • 1914(大正3) (363)
  • 1915(大正4) (336)
  • 1916(大正5) (357)
  • 1917(大正6) (274)
  • 1918(大正7) (356)
  • 1919(大正8) (273)
1920年代
  • 1920(大正9) (209)
  • 1921(大正10) (275)
  • 1922(大正11) (276)
  • 1923(大正12) (7)
  • 138 years年前の今日の日記

     八月十六日 火曜 雨 (トレポール紀行) 今日ハ朝九時レール家ニ出会ヒソレカラ田舍遊ビニ出掛ケントノ約束なりしカドモ雨天故他分田舍行ハだめの事ならんとハ思ヒシカドモ先ヅレール家迄ともかくも行テ見ル方可然ト相談シ即チ久松君ト共ニ出掛ケタリ 到ればブロンデル氏已ニ在リ 其後十時頃ニドサンジユリヤン伯夫婦来りたり 後又パイヤント云おかみさんが其むすめとむすこをつれて来りたり 即チ人数モ略ソロヒタルニ依リ乗合馬車ヲ雇ヒ之レニ打のり雨をもかまわず打チ出デシハさすが西洋人ノ女たちだけ有リテ勇気有りと僕ひそかに感服仕たり 時ニ十一時頃也 十二時頃ニマヌビルトカ云処ニ着シタリ 此ノ処ニハ一軒ノ茶屋有リ 田舍茶屋ノ事なれバ手まわしなど至而よろしき方ニ非ず 且つおしかけ行きたる人たちはみな巴里人の事なれバおもしろ半分若キ娘等自分にて戸棚の中よりさじヤほうちょうさらなどを取り出しテぺちやぺちやと口をたゝきながら御膳立てをしたるも亦一興なりけり やがて皆々席ニ付き食事の段と為りぬ パイヤンサンノおかみさんとドサンジユリヤン伯の妻君トガ此ノ場中能弁家ト見受ケラレタリ 竹薮ノ雀ト云ハンカ砂利の上を騎兵隊が走ると云ハンカ随分にぎやか過ぎてやかましき程なりし 議事の問題ハ芝居ノ評番役者ノよしやしにていづこも同し女ハ女なりと肉などを食ヒながら感じたり 食事将に終ラントセシ時イバナさんが自分デなにか菓子ヲつくるとて食堂を立出でたれバ之レに続ヒテパイヤンサンのおかみさんそれから一人立ち二人立ち遂ニ皆食堂ヲ打ち捨テヽ台所ニゾ入リニケル しばらくありて菓子も出来上がり食事モ全ク終りたるは已ニ三時頃なりける 是レより又馬車ニテ圃の中ヲ横リクリルトカ云処ニ到ル 此ノクリルハ海岸ニテ見ハラシナド可成よろし 人家と云ヘバ煉化造りのもの二三軒皆家根ハ落ち窓ハ破れ住する人有ル可クモ有ラズ 古戦場とも見受ケラレテイトモあはれなる有様なり 之レ此ノ地ハ至テ不便ニシテ遊ビに来る人なく折角家など建タレドモ皆打すてゝ来らずト云ひ岡の半腹景色最モ美なる場所ニ一軒のあばらや有り 以前ハ金銀宝珠ヲ首ヤ手に飾りし人の住たるものと見エ尖塔有レバ廻り縁有りねだも落ち窓戸ニがらすもなけれども此処らあたりハ大抵客間なかりしかとも知られたり 其家のかた一方の方ニ百姓一人住したり 其百姓が畜ヒ居ル鷄をサンジユリヤンサンの犬が逐ヒ回シ一匹のめんどりの尾のわきの処を赤はだかに為シたりける 圃の番人之レヲ見テ承知せず遠くより集り来リて争ヒ是ニ興りける ブロンデル氏三仏にテ其とりヲ買ヒ入レ遂ニ事穩やかにすみぬ 直ニ其とりを極楽ニ送リ皆又馬車ニ打ち乗リテ走りける 小生等若キ男ハ皆馬車の上ニ乗リ其とりのほろむきなどなしたり(茶屋ヲ出る時より雨ハ止みたまにぽつぽつ降りしのみ) 一つの村ニテ馬車を止麦酒一杯をカタむけソレヨリ皆若キ連中ハ小サナ旗ヲ一本トおもちやのらつぱを一ツゞツヲ買ヒ馬車の二階ニ乗リ込みたり(小生久松氏ト砂糖菓子ヲ少シク買ツテ皆様ニ進上致シタリ)之レヨリ道々其ラツパヲ吹キトレポールニゾ帰へりたり 皆人ニ此ノ様を見セルガ為メニ馬車ニ打乗りたる儘ニテ海岸ヲ一回シ帰へりし時ハ七時頃なりし 食事後ハ例の如クカジノニ行キタリ

    続きを読む »

March 1912
M T W T F S S
« Jan   Apr »
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
  • search

1912(明治45 / 大正1) 年3月11日


 三月十一日 月
 午後笄町ノ西洋家具買ノ為メ三越ヘ出向ク(静子殿同伴) 帰途肖像画ノ件ニ付河島家ニ立チ寄ル 夜岡野 荻原ノ二氏来訪

« 三月十日 日 三月十三日 水 今年ニナリテノ初雪 »

to page top
© 2014 独立行政法人 国立文化財機構 東京文化財研究所