本データベースは、『日本絵画史年紀資料集成 十―十四世紀』(1979年)、『日本絵画史年紀資料集成 十五世紀』(2011年)に採録された年紀資料にもとづきつつ、さらに資料の収集をすすめたうえで、作品名・所蔵者名・銘文などの各項目内容から検索ができるように整えたもので、現在6,967 件登録しています。




覺隠禅師墨跡(佛通寺) 応永二三年 (1416)
同阿弥作阿弥陀如来像(西明寺) 応永二三年 (1416)
大般若経(巻三三二・巻一〇一)(京都府丹波町・薬師寺) 応永二〇年・応永二二年 (1413)
十一面観音懸仏(清水寺) 応永二〇年 (1413)
蓬莱鏡(熱田神宮) 応永一九年 (1412)
紙本墨書大般若経(巻二四八)(稲生神社) 応永一三年~応永一七年 (1410)
坐太鼓(誉田八幡宮) 応永一七年・永正二年・大永五年 (1410)
銅造不動明王・毘沙門天像懸仏(青井阿蘇神社) 応永一六年 (1409)
大通禅師墨跡(佛通寺) 応永一六年 (1409)
小石川談所版 阿弥陀経(称名寺蔵(神奈川県立金沢文庫保管)) 応永一五年 (1408)
経筒(個人蔵) 応永一五年 (1408)
大通禅師消息(佛通寺) 応永一五年 (1408)
大通禅師墨跡(佛通寺) 応永一四年 (1407)
大通禅師墨跡(佛通寺) 応永一四年 (1407)
足利義満自筆仏舎利奉請状(東寺百合文書き函三七号)(京都府立総合資料館) 応永一三年 (1406)
大通禅師禁制(佛通寺) 応永一三年 (1406)
御流相承血脈(神奈川県立金沢文庫) 応永一三年 (1406)
銅造阿弥陀三尊像懸仏(大日寺) 応永一二年 (1405)
銅造千手観音像懸仏(滋賀・日吉神社) 応永一一年 (1404)
銅造尊名不詳像懸仏(市神神社) 応永八年 (1401)
七条道場文書自空上人書状(長楽寺) 応永六年 (1399)
雲板(雲祥寺) 明徳五年 (1394)
雲板(円福寺) 明徳二年 (1391)
鰐口(川崎市市民ミュージアム) 至徳四年 (1387)
龍湫周沢筆 不動明王像(東京国立博物館) 至徳三年 (1386)
版画不動明王(大阪市立美術館) 至徳二年 (1385)
月庵宗光像(禅昌寺) 永徳四年 (1384)
五山・兪良甫版伝法正宗記(天理大学附属天理図書館) 至徳元年 (1384)
月庵宗光像(円通寺) 永徳三年 (1383)
遊行縁起絵巻(遠山記念館) 永徳元年 (1381)
阿弥陀・不動毘沙門天懸仏(京都国立博物館) 康暦二年 (1380)
大般若波羅蜜多経 巻五七八(称名寺) 永和二年・応永二七年 (1376)
雲板(円正寺) 応安四年 (1371)
州浜松竹双鶴鏡(二荒山神社) 康安元年 (1361)
後村上天皇綸旨(禅林寺) 正平一二年 (1357)
板碑(長生院) 延文元年 (1356)
板絵毘沙門天 正平七年 (1352)
足利尊氏御教書(弘法寺) 観応元年 (1350)
薬師如来懸仏(宝印寺) 貞和五年 (1349)
懸仏鏡板(白鬚神社) 貞和五年 (1349)
千手観音懸仏(白鬚神社) 貞和五年 (1349)
大威徳明王懸仏(東京国立博物館) 貞応四年 (1348)
鰐口(歓喜院) 暦応二年 (1339)
鰐口(武蔵御嶽神社) 建武五年 (1338)
秋草双雀鏡(羽盡神社) 建武二年 (1335)
文殊菩薩図(奈良国立博物館) 建武元年 (1334)
他阿上人自筆仮名消息(金台寺) 元弘三年 (1333)
連歌懐紙(五帖のうち)(神奈川県立金沢文庫) 元弘三年 (1333)
地蔵菩薩懸仏(那智神社) 嘉暦三年 (1328)
阿弥陀如来懸仏(那智神社) 嘉暦三年 (1328)
to page top