本データベースは、『日本絵画史年紀資料集成 十―十四世紀』(1979年)、『日本絵画史年紀資料集成 十五世紀』(2011年)に採録された年紀資料にもとづきつつ、さらに資料の収集をすすめたうえで、作品名・所蔵者名・銘文などの各項目内容から検索ができるように整えたもので、現在6,967 件登録しています。




朱漆塗輪花天目盆(奈良・西大寺) 享徳四年 (1455)
後花園天皇綸旨(國學院大學図書館) 享徳四年 (1455)
南嶺和尚道行碑文(東隆寺) 景泰五年 (1454)
本妙寺寺号授与状(本妙寺) 宝徳四年 (1452)
南江宗沅墨蹟 餞別偈(正木美術館) 宝徳三年 (1451)
日隆本尊(本蓮寺) 宝徳三年 (1451)
弘経院法度定書(本妙寺) 宝徳二年 (1450)
播州室之住人円乗作琵琶 銘秋風(彦根城博物館) 宝徳二年 (1450)
宇多津弘経院法度(本妙寺) 宝徳二年 (1450)
穴太寺観音縁起(穴太寺) 宝徳二年 (1450)
重井忠治作箏 銘子ノ日(彦根城博物館) 文安五年・天正一三年 (1448)
梅花散双鶴鏡(熱田神宮) 文安二年 (1445)
文安二年踏歌節会記(國學院大學図書館) 文安二年 (1445)
御正体(鷲宮神社) 文安二年 (1445)
鰐口(慈眼院) 文安二年 (1445)
鰐口(倉沢山神社) 文安二年 (1445)
千手観音坐像(感応寺) 文安二年 (1445)
版本大般若経(巻二、二九六、四九九)(円福寺) 文安元年 (1444)
金銅薬師如来懸仏(鶴岡八幡宮) 文安元年 (1444)
銅造十一面観音像懸仏(滋賀県東近江市 日吉神社) 嘉吉三年 (1443)
一石五輪塔(大阪府南河内郡千早赤阪村教育委員会) 嘉吉二年 (1442)
松井佐吉作箏(彦根城博物館) 嘉吉二年・寛政六年 (1442)
硯(佛通寺) 嘉吉二年 (1442)
東寺版 大日経(大東急記念文庫) 嘉吉元年 (1441)
銅経箱(輪王寺) 嘉吉元年 (1441)
銅造阿弥陀三尊像懸仏(大浦観音堂) 永享一二年 (1440)
日隆本尊(本蓮寺) 永享一二年 (1440)
毘沙門天立像(世尊院) 永享一〇年 (1438)
九時作箏 銘佐々波(彦根城博物館) 永享九年・寛文四年 (1437)
銅造三尊像懸仏(大浦観音堂) 永享八年 (1436)
銅造阿弥陀三尊像懸仏(大浦観音堂) 永享七年 (1435)
牛玉宝印版木(六角堂頂法寺) 永享七年 (1435)
版本大般若経(巻四四八・巻四九一)(旧世木林集会) 永享五年・嘉吉元年 (1433)
明宣宗賜(藤井有鄰館) 宣徳八年 (1433)
銅造阿弥陀三尊像懸仏(大浦観音堂) 永享五年 (1433)
雷雲蒔鼓胴(MIHO MUSEUM) 永享二年 (1430)
道場寺過去帳(道場寺) 応永三二年・文安五年 (1425)
大般若経経櫃(楞厳寺) 応永三二年 (1425)
鰐口(妙清庵) 応永二九年 (1422)
銅造山王二十一社本地仏像懸仏(野々宮神社) 応永二八年 (1421)
阿弥陀如来坐像(常楽寺) 応永二七年 (1420)
大般若波羅蜜多経 巻二七七(神奈川県立金沢文庫) 応永二七年 (1420)
一遍上人立像(長楽寺) 応永二七年 (1420)
石造獅子・狛犬(河根丹生神社) 応永二六年 (1419)
如来形懸仏(米子市立山陰歴史館) 応永二六年 (1419)
根来版真言三部経(十三帖の内)大日経巻第一・金剛頂経巻第三 (正智院) 応永二四年・応永三〇年 (1417)
銅造如意輪観音像懸仏(法隆寺) 応永二四年 (1417)
銅造聖徳太子像懸仏(法隆寺) 応永二四年 (1417)
版本大般若経 巻一(大明寺) 応永二三年 (1416)
糸竹口伝(彦根城博物館) 応永二三年 (1416)
to page top