本データベースは、『日本絵画史年紀資料集成 十―十四世紀』(1979年)、『日本絵画史年紀資料集成 十五世紀』(2011年)に採録された年紀資料にもとづきつつ、さらに資料の収集をすすめたうえで、作品名・所蔵者名・銘文などの各項目内容から検索ができるように整えたもので、現在6,967 件登録しています。




若宮八幡宮経塚遺物(東京国立博物館) 養和元年 (1181)
朝熊山経ヶ峯経塚遺物(金剛證寺) 承安三年・平治元年 (1173)
印仏毘沙門天(町田市立国際版画美術館) 応保二年 (1162)
王子神社経塚遺物(比井若一王子神社) 保元三年 (1158)
線刻十一面観音鏡像 保元二年 (1157)
地蔵菩薩懸仏(宮嶋神社) 保元元年 (1156)
高男寺経塚遺物(高男寺地区) 仁平三年 (1153)
墨書三部権現種子鏡像(鰐淵寺) 仁平三年 (1153)
花背別所経塚遺物(福田寺) 仁平三年 (1153)
線刻聖観音鏡像(鰐淵寺) 仁平三年 (1153)
線刻十一面観音鏡像(鰐淵寺) 仁平三年 (1153)
線刻普賢菩薩鏡像(鰐淵寺) 仁平三年 (1153)
線刻如来形鏡像(鰐淵寺) 仁平三年 (1153)
湖州鏡(鰐淵寺) 仁平二年 (1152)
石製経筒(鰐淵寺) 仁平元年・仁平三年 (1151)
法華玄義釈籤(禅林寺) 久安四年 (1148)
和泉槙尾山経塚遺物(和泉市教育委員会) 保延五年 (1139)
舎利塔(東京国立博物館) 保延四年 (1138)
粉河経塚遺物(奈良国立博物館) 天治二年 (1125)
釈迦如来像(四方仏)(今宮神社) 天治二年 (1125)
陶製経筒外容器 伝延暦寺出土(愛知県陶磁資料館) 保安三年 (1122)
高野山奥院経塚遺物(金剛峯寺) 天永四年・永久二年 (1113)
獅子(薬師寺) 寛治元年 (1087)
線刻五尊鏡像(東京藝術大学) 寛弘四年 (1007)
線刻中台八葉院曼荼羅鏡像(三佛寺) 長徳三年 (0997)
線刻阿弥陀五尊鏡像 永延二年 (0988)
佐保山碑文拓本(集古十種) 養老五年 (0721)
下道圀勝母夫人骨蔵器 和銅元年 (0708)
実伝宗真像(養徳院) 明応九年 (1500)
法然上人像(本善寺) 明応九年 (1500)
智海筆不動明王二童子像(縁城寺) 明応九年 (1500)
景川宗隆像(瑞応寺) 明応九年 (1500)
海田相保筆西行物語絵巻(模本、センチュリー文化財団) 明応九年 (1500)
阿弥陀如来像(恩善寺) 明応九年 (1500)
蓮如像(願行寺) 明応九年 (1500)
聖徳太子像(本善寺) 明応九年 (1500)
山水図(ボストン美術館) 明応九年 (1500)
禅会図(根津美術館) 明応九年 (1500)
喜江祖歓像(建長寺) 明応九年 (1500)
宗淵筆柿本人麿像(山梨県立美術館) 明応九年 (1500)
雪舟筆玉澗様山水図・宗淵宛書状(梅澤記念館) 明応九年 (1500)
実伝宗真像(大仙院) 明応九年 (1500)
景川宗隆像(龍泉庵) 明応九年 (1500)
阿弥陀如来像(福田寺) 明応八年 (1499)
阿弥陀如来像(西照寺) 明応八年 (1499)
神馬図版木(深龍寺) 明応八年 (1499)
仏説父母恩重経(京都国立博物館) 明応八年 (1499)
阿弥陀如来像(真光寺) 明応八年 (1499)
真慧像(専修寺) 明応八年 (1499)
阿弥陀如来像(誓岸寺) 明応八年 (1499)
to page top