本データベースは、『日本絵画史年紀資料集成 十―十四世紀』(1979年)、『日本絵画史年紀資料集成 十五世紀』(2011年)に採録された年紀資料にもとづきつつ、さらに資料の収集をすすめたうえで、作品名・所蔵者名・銘文などの各項目内容から検索ができるように整えたもので、現在6,967 件登録しています。




十一面観音懸仏(長谷寺) 嘉暦元年 (1326)
泰澄和尚伝(神奈川県立金沢文庫) 正中二年 (1325)
阿弥陀如来懸仏(鳥取県立博物館) 正中元年 (1324)
阿弥陀如来懸仏(那智神社) 元亨二年 (1322)
七条道場文書呑海上人書状(長楽寺) 元応二年 (1320)
当麻曼荼羅図(龍泉寺) 元応元年 (1319)
七条道場文書真教上人書状(長楽寺) 正和五年 (1316)
鉦鼓(個人蔵) 正和三年 (1314)
安食問答(清浄光寺) 正和三年 (1314)
難陀龍王立像(長谷寺) 正和三・五、明応四・五・六年 (1314)
称名寺結界記(神奈川県立金沢文庫) 元享三年 (1313)
勢至菩薩立像(個人蔵) 延慶四年 (1311)
実遍筆覚禅抄(西南院) 延慶三年 (1310)
覚厳筆十巻抄(逸翁美術館) 延慶二年 (1309)
地蔵菩薩懸仏(観福寺) 延慶二年 (1309)
水月観音菩薩 徳治三年 (1308)
根来菜桶(細見美術館) 徳治二年 (1307)
花瓶(慈光寺) 徳治二年 (1307)
獅子・狛犬(藤森神社) 徳治二年 (1307)
別時念仏番帳(清浄光寺蔵) 嘉元四年 (1306)
上野法橋但馬房筆聖徳太子絵伝(東京国立博物館) 嘉元三年 (1305)
鉦鼓(本福寺) 嘉元元年 (1303)
白銅御正体(多賀神社) 正安元年 (1299)
厨子入金銅製愛染明王坐像(神奈川県立金沢文庫) 永仁五年 (1297)
金銅装宝篋印塔(神奈川県立金沢文庫) 永仁四年 (1296)
如意輪観音像(龍泉寺) 正応四年 (1291)
鉦鼓(蓮花寺) 弘安八年 (1285)
磬(弘法寺) 弘安八年 (1285)
鹿島神社本地懸仏(鹿島神社) 弘安七年 (1284)
弘決外典鈔(神奈川県立金沢文庫) 弘安七年 (1284)
紺紙金泥法華経(佛通寺) 弘安六年 (1283)
釈迦如来懸仏(観福寺) 弘安五年 (1282)
一期不断念仏結番(清浄光寺蔵) 弘安元年 (1278)
善財童子縁起(神奈川県立金沢文庫) 文永一二年 (1275)
金銅聖観音懸仏(東京国立博物館) 建治元年 (1275)
鰐口(金剛寺(高幡不動尊)) 文永一〇年 (1273)
北条実時書状(神奈川県立金沢文庫) 文永一〇年 (1273)
当麻曼荼羅縁起(禅林寺) 弘長二年 (1262)
梵鐘(聖天院) 文応二年 (1261)
三所権現懸仏(岩殿寺) 建長元年 (1249)
獅子・狛犬(高山寺) 嘉禎四年 (1238)
唯寂房筆白氏文集巻第三十三(天理大学附属天理図書館) 寛喜三年 (1231)
曼荼羅堂巻柱(当麻寺) 寛喜元年 (1229)
獅子・狛犬(高山寺) 嘉禄元年 (1225)
獅子・狛犬(高山寺) 嘉禄元年 (1225)
獅子・狛犬(高山寺) 嘉禄元年 (1225)
版画如意輪観音菩薩(元興寺) 貞応三年 (1224)
三尊種子懸仏 正治二年 (1200)
松喰鶴鏡(東京国立博物館) 建久七年 (1196)
源頼朝書状(遠山記念館) 文治三年 (1187)
to page top