本データベースは、『日本絵画史年紀資料集成 十―十四世紀』(1979年)、『日本絵画史年紀資料集成 十五世紀』(2011年)に採録された年紀資料にもとづきつつ、さらに資料の収集をすすめたうえで、作品名・所蔵者名・銘文などの各項目内容から検索ができるように整えたもので、現在6,967 件登録しています。




正法眼蔵(岐阜県博物館) 仁治4年 (1243)
(高賀信仰資料のうち)大般若経(高賀神社) 保延5年・弘安元年 (1139)
天神坐像(興徳寺) 延文2年 (1357)
(高賀信仰資料のうち)鏡板(高賀神社) 嘉禎3年 (1237)
(高賀信仰資料のうち)菩薩坐像(高賀神社) 天治元年 (1124)
鰐口(個人蔵) 応永25年 (1418)
鰐口(個人蔵) 文和5年 (1356)
妙法経石碑(明星輪寺) 久安4年 (1148)
五大尊像(来振寺) 寛治2年・寛治4年 (1088)
藤橋籠渡図(群馬県立歴史博物館) 嘉永元年 (1848)
前河原邨雅集図(伊勢崎市境図書館) 文政9年 (1826)
浅間山真景図(群馬県立近代美術館) 文化6年 (1809)
那珂湊口晩望図(個人蔵) 文化7年 (1810)
水府城閣図(水戸市立博物館) 文化5年 (1808)
黒羽城周辺景観図・西之図(大田原市黒羽芭蕉の館) 天保8年 (1837)
黒羽城周辺景観図・城西図(大田原市黒羽芭蕉の館) 文政9年 (1826)
黒羽城周辺景観図・城東図(大田原市黒羽芭蕉の館) 文政8年 (1825)
日光道中真景図巻稿(栃木県立博物館) 文政12年 (1829)
袋田瀑布図(個人蔵) 文化9年 (1812)
僧正遍昭落馬図(個人蔵) 寛文10年 (1670)
那須眺望図(栃木県立美術館) 寛政11年 (1799)
富士山図(静岡県立美術館) 寛文7年 (1667)
江戸一目図屏風(津山郷土博物館) 文化6年 (1809)
松島真景図巻(仙台市博物館) 天明7年 (1787)
花鳥図(群馬県立近代美術館 戸方庵井上コレクション) 宝暦12年 (1762)
青鸚哥図(群馬県立近代美術館 戸方庵井上コレクション) 明和7年 (1770)
山水図(江天暮雪図)(群馬県立近代美術館 戸方庵井上コレクション) 寛文6年 (1666)
誕生石図(岡山県立博物館) 寛政10年 (1798)
富嶽真景図 壱・弐(岡山県立博物館) 寛政11年 (1799)
日金山頂望芙蓉峰図(東京国立博物館) 寛政11年 (1799)
富嶽山頂図(神戸市立博物館) 文化5年 (1808)
清見潟富士図(静岡県立美術館) 文政2年 (1819)
那智瀑泉真景図(飯田市美術博物館) 寛政5年 (1793)
松島雨霽図(仙台市博物館) 寛政7年 (1795)
松島御島秋晩図(茨城県立歴史館) 文化7年 (1810)
象潟真景図(蚶満寺) 安永4年 (1775)
柄杓(おかげ参り関係史料)(大阪歴史博物館) 文政13年 (1830)
富士山北口女人登山之図(静岡県立美術館) 万延元年 (1860)
梅関高士送別会之図(仙台市博物館) 文政元年 (1818)
播磨極楽寺経塚出土品(常福寺) 天養元年 (1144)
銅経筒(国玉神社) 康治2年 (1143)
見本帳(鈴鹿市) 嘉永元年 (1848)
雛形 菊之井 上(鈴鹿市) 享保4年 (1719)
型紙 斜め格子取りに梅と光線(鈴鹿市) 安政7年 (1860)
型紙 麻鹿の子(鈴鹿市) 文政3年 (1820)
型紙 蔦(鈴鹿市) 寛政3年 (1791)
型紙 桜ぼかし(鈴鹿市) 天明6年 (1786)
型紙 三粒に桟(鈴鹿市) 文化15年 (1818)
型紙 扇面(鈴鹿市) 宝暦10年 (1760)
型紙 蔦唐草(鈴鹿市) 宝永4年 (1707)
to page top