本データベースは、『日本絵画史年紀資料集成 十―十四世紀』(1979年)、『日本絵画史年紀資料集成 十五世紀』(2011年)に採録された年紀資料にもとづきつつ、さらに資料の収集をすすめたうえで、作品名・所蔵者名・銘文などの各項目内容から検索ができるように整えたもので、現在6,967 件登録しています。




大般涅槃経巻第二・後分巻下(金剛寺) 正平14年 (1359)
法華経巻第八(京都国立博物館) 延慶3年 (1310)
後醍醐天皇宸翰天長印信(醍醐寺) 延元4年 (1339)
後撰和歌集巻第二十(誉田八幡宮) 永仁2年 (1294)
熊野懐紙(京都国立博物館) 正治2年 (1200)
嵯峨天皇宸翰光定戒牒(延暦寺) 弘仁14年 (0823)
白氏詩巻(東京国立博物館) 寛仁2年 (1018)
屏風土代(宮内庁三の丸尚蔵館) 延長6年 (0928)
聖武天皇宸翰雑集(宮内庁正倉院事務所(正倉院宝物)) 天平3年 (0731)
しぐれ絵巻(個人蔵) 永正10年 (1513)
松姫物語絵巻(東洋大学附属図書館) 大永6年 (1526)
銅磬 孔雀文様(金剛輪寺) 貞応元年 (1222)
金銅透彫華鬘(長命寺) 寛元元年 (1243)
江州伊香三十三所巡礼順拝記・御詠歌版木(観音寺) 文政11年 (1828)
金銅十一面観音三尊像懸仏(長浜市長浜城歴史博物館) 応安元年 (1368)
覇王別姫図(宮内庁三の丸尚蔵館) 天明5年 (1785)
朝顔狗子図(宮内庁三の丸尚蔵館) 寛政4年 (1792)
馬之図(宮内庁三の丸尚蔵館) 天明7年 (1787)
柳塘水樹図(山形美術館 長谷川コレクション) 弘化元年 (1844)
蘭亭流觴図(山形美術館 長谷川コレクション) 文政4年 (1821)
溪山秋晩図(山形美術館 長谷川コレクション) 文政3年 (1820)
古木竹石図(山形美術館 長谷川コレクション) 文化7年 (1810)
天保九如図(山形美術館 長谷川コレクション) 安政6年 (1859)
蓬莱山水図(山形美術館 長谷川コレクション) 寛政7年 (1795)
秋叢小禽図(山形美術館 長谷川コレクション) 天保7年 (1836)
寒山行旅図(山形美術館 長谷川コレクション) 天保5年 (1834)
野ざらし紀行図屏風(個人蔵) 安永7年 (1778)
芭蕉涅槃図(個人蔵) 嘉永7年 (1854)
芭蕉庵小文庫(個人蔵) 元文2年 (1737)
「ふく風に柳」発句帖(名古屋市博物館 高松木兎子コレクション) 貞享5年 (1688)
「めでたさの」発句懐紙(個人蔵) 元禄10年 (1697)
芭蕉翁図(公益財団法人芭蕉翁顕彰会) 寛保4年 (1744)
芭蕉像(出光美術館) 寛保元年 (1741)
百華賦(彦根城博物館) 宝永元年 (1704)
「あか〱と」発句画讃(写)(個人蔵) 享保12年 (1727)
蕉門八哲図(仙台市博物館) 文政10年 (1827)
「ほうらいに」等二句自画賛(愛知県美術館 木村定三コレクション) 元禄7年 (1694)
許六離別詞(公益財団法人柿衞文庫) 元禄6年 (1693)
二見文台(出光美術館) 元禄4年 (1691)
「さみだれを」歌仙巻子(個人蔵) 元禄2年 (1689)
「あら野ゝ序」懐紙(個人蔵) 元禄2年 (1689)
琢如上人追悼季吟独吟百韻(名古屋市博物館 横井家資料) 寛文11年 (1671)
「いざ出む」発句懐紙(名古屋市博物館) 貞享4年 (1678)
埋木(俳諧埋木)(名古屋市博物館 横井家資料) 延宝元年 (1673)
黄梅院境内図(黄梅院) 応永30年 (1423)
華厳塔図(黄梅院) 観応元年 (1350)
無極志玄像(慈済院) 延文4年 (1359)
夢窓疎石像(慈済院) 観応2年 (1351)
大般若経(祖師野八幡宮) 文保2年・元応2年・元享3年・嘉暦2年 (1318)
鉦鼓(常蓮寺) 延慶2年 (1309)
to page top