本データベースは、『日本絵画史年紀資料集成 十―十四世紀』(1979年)、『日本絵画史年紀資料集成 十五世紀』(2011年)に採録された年紀資料にもとづきつつ、さらに資料の収集をすすめたうえで、作品名・所蔵者名・銘文などの各項目内容から検索ができるように整えたもので、現在6,967 件登録しています。




四季花鳥図屏風(陽明文庫) 文化13年 (1816)
詠草(陽明文庫) 慶長19年 (1614)
詠糸桜和歌巻(陽明文庫) 安政2年 (1855)
紺紙金字法華経第八残巻(藤原師通願経)(京都国立博物館 守屋コレクション) 寛治2年 (1088)
不空羂索神呪心経(藤原高子願経)(陽明文庫) 元慶5年 (0881)
仏説阿難四事経(藤原夫人願経)(京都国立博物館 守屋コレクション) 天平12年 (0740)
太刀 銘一備州長船住助重作 康永弐年十一月十二日(ボストン美術館) 康永2年 (1343)
短刀 銘備前国福岡左兵衛尉長則 正安二年八月日(ボストン美術館) 正安2年 (1300)
短刀 銘大和尻懸則長四十八作之 文保三年己未三月十日(ボストン美術館) 文保3年 (1319)
雲龍図(ボストン美術館) 宝暦13年 (1763)
龐居士・霊昭女図屏風(見立久米仙人)(ボストン美術館) 宝暦9年 (1759)
龍虎図屏風(ボストン美術館) 慶長11年 (1606)
弥勒菩薩立像像内納入品(弥勒上生経、宝篋印陀羅尼)(ボストン美術館) 文治5年・文治6年 (1189)
墨水漫興(国文学研究資料館) 天保10年 (1839)
江都名所図会(国文学研究資料館) 天明5年 (1785)
隅田川春景図屏風(サントリー美術館) 文政4年 (1821)
赤土部大徳利(日本民藝館) 明暦3年 (1657)
太刀 銘長吉 付 拵(久伊豆神社/埼玉県立歴史と民俗の博物館寄託) 明暦元年 (1655)
仏面石拓本(長久寺) 天明5年 (1785)
刀 銘藤枝太郎英義(埼玉県立歴史と民俗の博物館) 慶應2年 (1866)
拵付太刀 長吉作(三芳野神社/川越市立博物館寄託) 至徳4年 (1387)
短刀 銘備州長船倫光(恵林寺/信玄公宝物館保管) 応安2年 (1369)
鰐口(個人蔵) 延徳2年 (1490)
薬師如来立像(長福寺) 永徳2年 (1382)
地蔵菩薩坐像(向根集会所(如意輪堂)) 応永2年 (1395)
地蔵菩薩坐像(来迎寺) 永徳4年 (1384)
日岡峠新道付替図面(個人蔵) 慶應元年 (1865)
梵鐘(小網寺) 弘安9年 (1286)
石造千手観音菩薩坐像(千手院) 文和3年 (1354)
石造地蔵菩薩坐像(千手院蔵) 文和2年 (1353)
元応板碑(大厳院) 元応元年 (1319)
城州鳥羽海道四塚町より淀小橋迄絵図(個人蔵) 宝永7年 (1710)
城州日岡峠新道図記(京都府立総合資料館) 慶應3年 (1867)
逢坂峠掘下ゲ積計図面(個人蔵) 慶應3年 (1867)
真慧上人像(専修寺) 明応8年 (1499)
銅経筒(国玉神社) 保延6年 (1140)
銅経筒(国玉神社) 保延6年 (1140)
銅経筒(国玉神社) 保延6年 (1140)
銅経筒(国玉神社) 保延6年 (1140)
銅経筒(国玉神社) 保延6年 (1140)
銅経筒(所在不明) 保延6年 (1140)
銅経筒(所在不明) 保延6年 (1140)
銅経筒(書道博物館) 保延6年 (1140)
銅経筒(奈良国立博物館) 保延6年 (1140)
願文(所在不明) 保延6年 (1140)
銅経筒(東京国立博物館) 保延6年 (1140)
銅経筒(北九州市立歴史博物館) 保延5年 (1139)
銅経筒(所在不明) 保延5年 (1139)
銅経筒(施福寺) 保延5年 (1139)
銅経筒(鎮国寺) 保延4年 (1138)
to page top