本データベースは、『日本絵画史年紀資料集成 十―十四世紀』(1979年)、『日本絵画史年紀資料集成 十五世紀』(2011年)に採録された年紀資料にもとづきつつ、さらに資料の収集をすすめたうえで、作品名・所蔵者名・銘文などの各項目内容から検索ができるように整えたもので、現在6,967 件登録しています。




型紙 夾竹桃に菊と牡丹(鈴鹿市) 元禄7年 (1694)
二条御城絵図(名古屋市蓬左文庫) 寛永元年 (1624)
小太刀 銘源左衛門尉信国応永廿一年二月日名物松浦信国(徳川美術館) 応永21年 (1414)
東照宮御影 四月十七日拝礼(徳川記念財団) 慶安元年 (1648)
二重亀甲剣花菱紋蒔絵文台・硯箱(出雲大社) 寛文7年 (1667)
鉄砲 清尭作(出雲大社) 慶長17年 (1612)
八幡神坐像(赤穴八幡宮) 嘉暦元年 (1326)
大蛇退治絵馬(伊賀多気神社) 嘉永2年 (1849)
本居宣長六十一歳自画自賛像(本居宣長記念館) 寛政2年 (1790)
本居宣長四十四歳自画自賛像(本居宣長記念館) 安永2年 (1773)
播磨極楽寺経塚出土品(常福寺) 康治2年 (1143)
紙本経(奈良国立博物館) 康治2年 (1143)
銅経筒(佐賀県立博物館) 康治元年 (1142)
銅箱(国玉神社) 康治元年 (1142)
宮島八景図(文化庁) 寛政6年 (1794)
龍門図(京都国立博物館) 寛政5年 (1793)
双鹿図屏風(京都国立博物館) 天明3年 (1783)
二十四孝図屏風(九州国立博物館) 安永4年 (1775)
雲龍図屏風(個人蔵) 安永2年 (1773)
月夜山水図(見性寺) 安永7年 (1778)
群鶏図障壁画(京都国立博物館) 天明9年 (1789)
仙人掌群鶏図襖(西福寺) 天明9年 (1789)
石峰寺図(京都国立博物館) 寛政元年 (1789)
乗興舟(京都国立博物館) 明和4年頃 (1767)
倣王蒙山水図屏風(京都国立博物館) 宝暦10年 (1760)
公余探勝図 下巻(東京国立博物館) 寛政5年 (1793)
木造男神像・女神像(伊豆山神社) 明徳5年 (1394)
孔雀文磬(文化庁) 建保元年 (1213)
伊豆山経塚遺物(伊豆山神社) 永久5年 (1117)
荏柄天神縁起 模本(京都市立芸術大学芸術資料館) 寛政4年 (1792)
銅造延命地蔵菩薩像(保善院) 貞和5年 (1349)
銅造走湯権現立像(伊豆山神社) 明徳3年 (1392)
黒船来航絵巻(東京都江戸東京博物館) 嘉永7年 (1854)
鷹見泉石関係資料 魯西亜人図(古河歴史博物館) 文化2年 (1805)
金海寄観(早稲田大学図書館) 嘉永7年 (1854)
銅板法華経(国玉神社) 康治元年 (1142)
華岡青洲肖像(和歌山市立博物館) 文政6年 (1823)
華岡流手術手本図(個人蔵) 文政6年 (1823)
華岡青洲肖像(個人蔵) 文政8年 (1825)
華岡青洲肖像(個人蔵) 天保2年 (1831)
華岡青洲肖像(和歌山県立博物館) 文政12年 (1829)
華岡青洲肖像(個人蔵) 文政3年 (1820)
華岡整骨幷巻木綿図巻(個人蔵) 天保2年 (1831)
華岡青洲肖像(個人蔵) 天保2年 (1831)
水屋村山王橋三十歩一雛形(長崎県立対馬歴史民俗資料館) 天保9年 (1838)
家紋散蒔絵鞍・鐙(長崎県立対馬歴史民俗資料館) 延宝9年 (1681)
大方儀(長崎県立対馬歴史民俗資料館) 弘化4年 (1847)
元禄対馬国絵図(長崎県立対馬歴史民俗資料館) 元禄13年 (1700)
扁額(鶴岡八幡宮) 寛永6年 (1629)
東大寺東塔院所用軒平瓦(東大寺) 嘉禄3年 (1227)
to page top