本データベースは、『日本絵画史年紀資料集成 十―十四世紀』(1979年)、『日本絵画史年紀資料集成 十五世紀』(2011年)に採録された年紀資料にもとづきつつ、さらに資料の収集をすすめたうえで、作品名・所蔵者名・銘文などの各項目内容から検索ができるように整えたもので、現在6,967 件登録しています。




地蔵菩薩像 足利尊氏筆(浄妙寺) 貞和5年 (1349)
地蔵菩薩坐像 足利尊氏筆(栃木県立博物館) 観応元年 (1350)
大日如来坐像(遍照寺) 貞和2年 (1346)
足利尊氏願経(栃木県立博物館) 文和3年 (1354)
宝積経要品(前田育徳会) 康永3年 (1344)
理趣経 足利尊氏筆(醍醐寺) 延文2年 (1357)
葛飾北斎「麦藁張細工」(東京国立博物館) 文政3年 (1820)
豊熟都大踊(国立歴史民俗博物館) 天保10年 (1839)
佐州相川惣銀山敷岡高下振矩絵図(東京大学工学・情報理工学図書館工4号図書室A) 元禄8年 (1696)
雲子新見立之絵図(個人蔵) 延宝9年 (1681)
佐州相川之図(個人蔵) 元禄8年 (1695)
鶴子惣振矩絵図(個人蔵) 元禄14年 (1701)
御正体(鶏冠神社) 天正5年 (1577)
武田信玄・上杉謙信像(山梨県立博物館) 元禄元年 (1688)
姉川合戦図屏風(福井県立歴史博物館) 天保8年 (1837)
陣鐘(真田宝物館) 弘治3年 (1557)
葛飾北斎「麦藁張細工」絵番付(大田区立郷土博物館) 文政3年 (1820)
貝細工 絵番付(国立歴史民俗博物館) 文政4年 (1821)
美努岡萬墓誌(東京国立博物館) 天平2年 (0730)
下道圀勝弟圀依母夫人之骨蔵器(複製)(国立歴史民俗博物館) 和銅元年 (0708)
太安萬侶墓誌(文化庁) 養老7年 (0723)
勝海舟「我子に与ふる書」(板橋区立郷土資料館) 慶応3年 (1867)
高島秋帆扇額「鐵蕉茶寮」(板橋区立郷土資料館) 文久元年 (1861)
ボンベン形茶釜(松月院) 慶応元年 (1865)
高島秋帆「唐詩選」(板橋区立郷土資料館) 安政4年 (1857)
文天祥正気歌(板橋区立郷土資料館) 元治元年 (1864)
高島秋帆二行書下曽根金三郎為書(板橋区立郷土資料館) 天保12年 (1841)
高島秋帆書(松月院) 文政11年 (1828)
高島秋帆一行書(久松家所蔵)(板橋区立郷土資料館) 文久3年 (1863)
西洋諸砲図(板橋区立郷土資料館) 天保14年 (1843)
天保三年辰年阿蘭陀持渡青銅砲モルチール正寸法絵図(富原文庫) 天保14年 (1843)
天保六年未年阿蘭陀持渡青銅銃ホーイツスル筒正寸法絵図(富原文庫) 嘉永元年 (1848)
天保十四年紅毛六月持渡大筒図(国立歴史民俗博物館) 天保15年 (1844)
御免琉球人行列附(国立歴史民俗博物館) 天保13年 (1842)
(琉球人来朝につき瓦版)(ハワイ大学マノア校図書館) 天保3年・天保13年・嘉永3年 (1832)
有君之御方御下向御行列之図(個人蔵) 天保5年 (1834)
和宮様御参幸御行烈附(国立歴史民俗博物館) 文久元年 (1861)
御上洛御用掛供奉御役人附(国立歴史民俗博物館) 文久3年 (1863)
阿弥陀仏名号(宮内庁書陵部) 寛政6年 (1794)
仮名文字遣(實相院) 慶長2年 (1597)
般若心経(醍醐寺) 天文9年 (1540)
桑実寺縁起巻上(桑実寺) 天文元年 (1532)
銅経筒(奈良国立博物館) 久安二年 (1146)
金剛般若経(正受院) 天文16年 (1547)
無関普門像(南禅寺) 文亀元年 (1501)
石経筒(凡導寺) 久安元年 (1145)
観心寺縁起(観心寺) 応永20年 (1413)
般若心経(香川県立ミュージアム) 延元元年 (1336)
播磨極楽寺経塚出土品(常福寺) 天養元年 (1144)
観心寺縁起(観心寺) 応永元年 (1394)
to page top