本データベースは、『日本絵画史年紀資料集成 十―十四世紀』(1979年)、『日本絵画史年紀資料集成 十五世紀』(2011年)に採録された年紀資料にもとづきつつ、さらに資料の収集をすすめたうえで、作品名・所蔵者名・銘文などの各項目内容から検索ができるように整えたもので、現在 6,967 件登録しています。



春日大明神本地仏懸仏(成合春日神社) 延宝元年 (1673)
太刀 銘 長船長光 文永十一年十月廿五日 号 高瀬長光(米沢市立上杉博物館) 文永11年 (1274)
銀杏葉紋鞍(立花家史料館) 天正14年 (1586)
薬鍋(東大寺) 享徳3年 (1454)
薬壺(東大寺) 天正6年 (1578)
沢瀉葵紋蒔絵鞍・鐙(茨城県立歴史館) 元和5年 (1619)
矢立(名古屋市博物館) 文政12年 (1829)
長方硯(名古屋市博物館) 文政3年 (1820)
三鈷鐃(大導師鈴)(東大寺) 寛政3年 (1791)
二月堂練行衆盤(東大寺) 永仁6年 (1298)
鋳銅経筒(平澤寺) 久安4年 (1148)
刀(個人蔵) 慶応2年 (1866)
脇差(安芸高田市歴史民俗博物館) 慶応3年 (1867)
刀(個人蔵) 慶応2年 (1866)
脇差(個人蔵) 文久2年 (1862)
指樽(吉地自治会) 文禄2年 (1593)
染付雷文敷板(兵庫陶芸美術館) 天保10年 (1839)
花鳥文四方皿土型(兵庫陶芸美術館) 文政6年 (1823)
刀(広島城) 慶応2年 (1866)
短刀(個人蔵) 慶応2年 (1866)
懸仏(阿弥陀如来)(善楽寺) 天文18年 (1549)
刀(安芸高田市歴史民俗博物館) 慶応元年 (1865)
脇差(個人蔵) 天保11年 (1840)
槍(個人蔵) 弘化2年 (1845)
脇差(石見安達美術館) 嘉永4年 (1851)
太刀(石見安達美術館) 嘉永5年 (1852)
槍(個人蔵) 嘉永6年 (1853)
刀(個人蔵) 安政5年 (1858)
脇差(個人蔵) 安政6年 (1859)
刀(個人蔵) 元治元年 (1864)
短刀(広島護国神社) 元治2年 (1865)
脇差(個人蔵) 元治2年 (1865)
脇差(個人蔵) 元治2年 (1865)
刀(個人蔵) 慶応2年 (1866)
刀(個人蔵) 慶応2年 (1866)
鰐口(岩本寺) 貞和5年 (1349)
地蔵菩薩坐像(大泰寺) 貞和3年 (1347)
儀仗鉾(熊野本宮大社) 文正元年 (1466)
金銀装宝剣拵 後藤琢乗作 附 銅鍍金銀箱(熊野那智大社) 寛永13年 (1636)
経筒(美濃国法明寺銘)(熊野那智大社) 保元元年 (1156)
古神宝類 金銀装鳥頸太刀(熊野速玉大社) 明徳元年 (1390)
文台・硯箱(熊野本宮大社) 寛正6年 (1465)
金銅装獅子文説相箱(醍醐寺) 文化4年 (1807)
刀 銘 生過タリヤ廿五 都筑氏 寛文八年申五月吉日(熱田神宮) 寛文8年 (1668)
短刀 銘 来国俊 正和五年十一月日(熱田神宮) 正和5年 (1316)
武蔵野隅田川図乱箱(大和文華館) 寛保3年 (1743)
太刀 銘 表 備州長船景光 裏 元亨三年二月日 附 朱笛巻塗鞘大小拵(大)(一般財団法人松井文庫) 元亨3年 (1323)
太刀 銘 表 応松井君国老之求奉献昌直自造帯之以為世宝 裏 寛政甲寅春正月  附 青貝微塵家紋蒔絵鞘糸巻太刀拵(一般財団法人松井文庫) 寛政6年 (1794)
神鏡(熊野本宮大社) 享保16年 (1731)
六角宝幢形経筒(個人蔵) 永禄2年・永禄2年・弘治3年 (1559)
to page top