本データベースは、『日本絵画史年紀資料集成 十―十四世紀』(1979年)、『日本絵画史年紀資料集成 十五世紀』(2011年)に採録された年紀資料にもとづきつつ、さらに資料の収集をすすめたうえで、作品名・所蔵者名・銘文などの各項目内容から検索ができるように整えたもので、現在 6,967 件登録しています。



十一面観音図香炉釜 天文3年 (1534)
霰地松梅図真形釜 永正14年 (1517)
紺地牡丹唐草文様裲襠 永和4年 (1378)
大口袴 嘉永7年 (1854)
銅 草花文磬 仁平4年 (1154)
裁断橋擬宝珠 元和8年 (1622)
粥食器 慶長7年 (1602)
二月堂修中料理板 文化10年 (1813)
古瀬戸黄釉瓶子 正和元年 (1312)
脇指 銘 表 備前国住長船忠光彦兵衛作 裏 延徳三年八月日 附 黒石目地塗鞘大小拵(小) 延徳3年 (1491)
刀 銘 表 備州長船忠光 裏 明応四年八月日 附 黒石目地鞘塗糸巻太刀拵 明応4年 (1495)
葵唐草紋御膳(玉蓮院様御送物) 慶応元年 (1865)
銅鐘 寿永2年 (1183)
不明惣箱 慶長18年 (1613)
釣燈籠 寛永8年 (1631)
蓋付陶製経筒(金剛證寺) 保元元年 (1156)
鶴亀文懸鏡(太宰府天満宮) 文禄2年 (1593)
陶経筒(金剛證寺) 承安3年 (1173)
鉄湯釜(朝護孫子寺) 永正13年 (1516)
馬具(豊国神社) 享禄4年 (1531)
銅製御正体(山家神社) 永享12年 (1440)
銅製鰐口(山家神社) 文安3年 (1446)
銅製陣鐘(真田宝物館) 元亀2年 (1571)
鉄黒漆塗紺糸威異製最上胴具足(新潟県立歴史博物館) 永禄6年 (1563)
太刀 銘 長船長光(米沢市上杉博物館) 文永11年 (1274)
刀 銘 以南蛮鉄於武州江戸越前康継 慶長十九年八月吉日(徳川美術館) 慶長19年 (1614)
菊水の旌旗(朝護孫子寺) 元弘元年 (1331)
笙 銘小信貴(彦根城博物館) 文永2年 (1265)
笙 銘二帯(談山神社) 天福元年 (1233)
笙(談山神社) 文永2年 (1265)
戸田忠真奉納太刀・拵付(宇都宮二荒山神社) 正徳2年 (1712)
銅造宝相華文片面磬(MIHO MUSEUM) 長元8年 (1035)
検地帳箱(柏原市立歴史資料館) 宝暦9年 (1759)
太刀 附衛府太刀拵(大宮神社) 寛文6年 (1666)
二重亀甲剣花菱紋蒔絵文台・硯箱(出雲大社) 寛文7年 (1667)
黒漆御供台(佐太神社) 応安2年 (1369)
金銅十一面観音像懸仏(清水寺) 応永20年 (1413)
粥食器(個人蔵) 慶長7年 (1602)
香水杓(東大寺) 建長5年・建長7年 (1253)
二月堂修中料理板(東大寺) 文化10年 (1813)
網代双鳥鏡(伊豆山神社) 承安2年 (1172)
鋳銅手錫杖(縁城寺) 文明3年 (1471)
平胡籙(若宮御料古神宝類のうち)(春日大社) 大治6年 (1131)
黒漆宝篋印塔嵌装舎利厨子・附法華経(奈良国立博物館) 嘉禄2年 (1226)
太刀 銘備州長船住兼光 暦応二年正月日(三井記念美術館) 暦応2年 (1339)
香水杓(MIHO MUSEUM ) 寛元5年 (1247)
流水菊花双鶴鏡(東京国立博物館) 元徳3年 (1331)
鐃(東京国立博物館) 弘安8年 (1285)
刀(若狭歴史博物館) 天文10年 (1541)
刀(若狭歴史博物館) 天正元年 (1573)
to page top