本データベースは、『日本絵画史年紀資料集成 十―十四世紀』(1979年)、『日本絵画史年紀資料集成 十五世紀』(2011年)に採録された年紀資料にもとづきつつ、さらに資料の収集をすすめたうえで、作品名・所蔵者名・銘文などの各項目内容から検索ができるように整えたもので、現在 6,967 件登録しています。



蔵王権現懸仏(前神寺) 永享10年 (1438)
漆塗三脚盤(最御崎寺) 康暦元年 (1379)
薬師如来坐像懸仏(清瀧寺) 文和3年 (1354)
太刀 銘 山城国西陣住人埋忠明寿(花押)(京都国立博物館) 慶長3年 (1598)
閼伽桶(鰐淵寺) 天文13年 (1544)
金銅装宝篋印塔(称名寺) 永仁5年 (1297)
狐根付(個人蔵) 文化9年 (1612)
菊置上唐櫃(個人蔵) 文化13年 (1816)
雪月花扇面画賛文台(細見美術館) 文化7年 (1810)
経筒外容器(京都国立博物館) 仁平3年 (1153)
鳥衾瓦(正龍寺) 天文19年 (1550)
梵鐘(亀山本徳寺) 永禄9年 (1566)
鬼瓦(亀山本徳寺) 永禄9年 (1566)
脇差・拵(公益財団法人宇和島伊達文化保存会) 建武元年 (1334)
銅造 獅子・狛犬(個人蔵) 慶長18年 (1613)
かぶら形ガラス徳利(まほろば瑠璃ノイエ) 天保3年 (1832)
エアーツイストガラス簾(まほろば瑠璃ノイエ) 天保6年 (1835)
切子霰文ガラス鉢(まほろば瑠璃ノイエ) 文政12年 (1829)
切子蜘蛛の巣文ガラス鉢(まほろば瑠璃ノイエ) 文久3年 (1863)
ねじり脚付きガラス杯(まほろば瑠璃ノイエ) 文化13年 (1816)
藍色脚付きガラス杯(江戸ガラス館) 文政元年 (1818)
脚付きガラス杯(まほろば瑠璃ノイエ) 文政5年 (1822)
彩絵花文ガラス瓶(個人蔵) 嘉永4年 (1851)
百済寺懸仏群(附 懸仏鏡板一面)(百済寺) 天正3年・天正15年 (1575)
鉄茶釜(総見寺) 天正3年 (1575)
大太刀(鶴岡八幡宮) 天文7年 (1537)
半鐘(禅定寺) 延宝9年 (1681)
大太刀(鶴岡八幡宮) 天文7年 (1537)
雲版(禅定寺) 延宝7年 (1679)
鉄錆塗萠黄糸威具足 徳川宗春所用(徳川美術館) 享保3年 (1718)
大日如来鏡像(大阪市立美術館) 正応3年 (1290)
八部衆面(法隆寺) 保延4年 (1138)
梓弓箱(法隆寺) 元禄4年 (1691)
六つ目鏑矢の袋及び箱(法隆寺) 元禄7年 (1694)
十一面観音懸仏(長谷寺) 嘉暦元年・元徳3年・元徳2年 (1326)
紅葉山東照宮御簾 付 由緒書(津山郷土博物館) 享保21年以前 (1736)
擬宝珠(江戸東京たてもの園) 明暦4年 (1658)
香炉釜(霊洞院) 天文3年 (1534)
刀 名物「安宅切」(福岡市博物館) 大永4年 (1524)
黄地平絹幡(戊子年銘)(法隆寺) 持統2年 (0688)
布薩手洗・花器(法隆寺) 建武5年 (1338)
太刀(銘 雲州藩藤原長信作之)(個人蔵) 文久3年 (1863)
伝天狗党の刀(個人蔵(土浦市立博物館寄託)) 文久3年 (1863)
高橋多一郎 脇指(個人蔵(土浦市立博物館寄託)) 安政4年 (1857)
短刀 葵紋崩し(土浦市立博物館) 安政4年 (1857)
脇指 銘 法橋弘安斎寿命貞享二年丑八月吉日(熱田神宮) 貞享2年 (1685)
脇指 銘 和泉守藤原氏命(熱田神宮) 寛文4年 (1627)
芦刈図小柄(個人蔵) 天明5年 (1785)
篠刻鞘脇指拵(個人) 慶応4年 (1868)
籐編透漆塗脇指拵(個人蔵) 嘉永元年 (1848)
to page top