本データベースは、『日本絵画史年紀資料集成 十―十四世紀』(1979年)、『日本絵画史年紀資料集成 十五世紀』(2011年)に採録された年紀資料にもとづきつつ、さらに資料の収集をすすめたうえで、作品名・所蔵者名・銘文などの各項目内容から検索ができるように整えたもので、現在 6,967 件登録しています。



紫石硯(永平寺) 寛文6年 (1666)
柄杓(三重県総合博物館) 文政13年 (1830)
鳳足石硯(龍泉寺) 天文3年 (1534)
銅鐘(慈光寺) 寛元3年 (1245)
鰐口(慈光寺) 元禄8年 (1695)
銅製香炉(慈光寺) 元禄3年 (1690)
箏 銘 玉簾((公財)宇和島伊達保存会) 元禄4年 (1691)
三木町棚(和歌山市立博物館) 天保13年 (1842)
赤楽水指(個人蔵) 文政9年 (1826)
赤楽舟引香合(和歌山市立博物館) 文政10年 (1827)
置上作白菊蛤香合(和歌山市立博物館) 天保4年 (1833)
松木彫鶴香合(個人蔵) 弘化2年 (1845)
松香合(個人蔵) 天保14年 (1843)
菓子木型 布袋糕(和歌山市立博物館) 弘化元年 (1844)
菓子木型 雲林糕(和歌山市立博物館) 天保8年 (1837)
菓子木型 蟠桃(和歌山市立博物館) 天保12年 (1841)
清寧軒焼 赤楽食籠(個人蔵) 天保4年 (1833)
南紀男山焼 染付梅竹図寸胴水指(和歌山県立博物館) 文政12年 (1829)
鰐口(八坂神社) 至徳2年 (1385)
奥之院出土遺物(金剛峯寺) 永久2年・天永4年・永承7年・正中3年 (1114)
壺 天正二年 刻(日本工芸館) 天正2年 (1574)
壺 天正十七年 刻(兵庫陶芸美術館) 天正17年 (1589)
壺 元和十年 刻(兵庫陶芸美術館) 元和10年 (1624)
竹孔雀図中啓(茨城県立歴史館) 天保13年 (1842)
松鶴図中啓(茨城県立歴史館) 天保13年 (1842)
波巻水図中啓(茨城県立歴史館) 天保6年 (1836)
松日出波図中啓(茨城県立歴史館) 嘉永5年 (1852)
壺 慶長拾八年 刻(丹波古陶館) 慶長18年 (1613)
灰釉四耳壺 元和十年 刻(丹波古陶館) 元和10年 (1624)
根来輪花盆(ジョン・C・ウェーバー・コレクション) 延徳3年 (1491)
芦屋梅松文真形霰釜(根津美術館) 永正14年 (1517)
醍醐寺文書聖教箱(醍醐寺) 寛永元年 (1624)
光背(根津美術館) 斉明天皇4年 (0658)
蔵王権現鏡像(總持寺) 長保3年 (1001)
釣燈籠(吉野水分神社) 慶長9年 (1607)
往来箱(高砂丸)(佐渡市海運資料館) 享和2年 (1802)
刀 銘 以南蛮鉄於武州江戸越前康継(徳川美術館) 慶長19年 (1614)
銹絵十体和歌短冊皿(東京国立博物館) 寛保3年 (1743)
銹絵獅子香炉(個人蔵) 正徳5年 (1715)
銹絵山水図四方鉢(個人蔵) 宝永2年 (1705)
銹絵牡丹唐草文大鉢(浜松市美術館) 宝永3年 (1706)
七十一番職人歌合 附 蓮蒔絵詞(前田育徳会) 慶安元年 (1648)
薙刀(立花家史料館) 天文22年 (1553)
薄紅地薔薇反橋文様水干(金剛峰寺) 享徳3年 (1454)
大身槍 銘 長門守(大阪城天守閣) 文明19年 (1487)
金剛 蔵王権現懸仏(三室戸寺) 文明9年 (1477)
銅 千手観音懸仏(峰定寺) 延文2年 (1357)
銅 鰐口(金輪寺) 永徳2年 (1382)
銅 鰐口(吉祥草寺) 応永7年 (1400)
銅 梵鐘(峰定寺) 永仁4年 (1296)
to page top