本データベースは、『日本絵画史年紀資料集成 十―十四世紀』(1979年)、『日本絵画史年紀資料集成 十五世紀』(2011年)に採録された年紀資料にもとづきつつ、さらに資料の収集をすすめたうえで、作品名・所蔵者名・銘文などの各項目内容から検索ができるように整えたもので、現在 6,967 件登録しています。



文殊菩薩図(奈良国立博物館) 建武元年 (1334)
秋草双雀鏡(羽盡神社) 建武二年 (1335)
地蔵菩薩懸仏(那智神社) 嘉暦三年 (1328)
連歌懐紙(五帖のうち)(神奈川県立金沢文庫) 元弘三年 (1333)
他阿上人自筆仮名消息(金台寺) 元弘三年 (1333)
十一面観音懸仏(長谷寺) 嘉暦元年 (1326)
阿弥陀如来懸仏(那智神社) 嘉暦三年 (1328)
阿弥陀如来懸仏(那智神社) 元亨二年 (1322)
阿弥陀如来懸仏(鳥取県立博物館) 正中元年 (1324)
泰澄和尚伝(神奈川県立金沢文庫) 正中二年 (1325)
七条道場文書呑海上人書状(長楽寺) 元応二年 (1320)
当麻曼荼羅図(龍泉寺) 元応元年 (1319)
安食問答(清浄光寺) 正和三年 (1314)
鉦鼓(個人蔵) 正和三年 (1314)
七条道場文書真教上人書状(長楽寺) 正和五年 (1316)
称名寺結界記(神奈川県立金沢文庫) 元享三年 (1313)
難陀龍王立像(長谷寺) 正和三・五、明応四・五・六年 (1314)
覚厳筆十巻抄(逸翁美術館) 延慶二年 (1309)
実遍筆覚禅抄(西南院) 延慶三年 (1310)
勢至菩薩立像(個人蔵) 延慶四年 (1311)
水月観音菩薩 徳治三年 (1308)
地蔵菩薩懸仏(観福寺) 延慶二年 (1309)
獅子・狛犬(藤森神社) 徳治二年 (1307)
花瓶(慈光寺) 徳治二年 (1307)
根来菜桶(細見美術館) 徳治二年 (1307)
上野法橋但馬房筆聖徳太子絵伝(東京国立博物館) 嘉元三年 (1305)
別時念仏番帳(清浄光寺蔵) 嘉元四年 (1306)
鉦鼓(本福寺) 嘉元元年 (1303)
文殊図(妙興寺) 応永七年 (1400)
光明真言功徳絵(明王院) 応永五年 (1398)
三千仏図(東大寺) 応永七年 (1400)
空谷明応(常光国師)像(慈済院) 応永三年 (1396)
両界曼荼羅(奈良国立博物館) 応永四年 (1397)
柿本人磨像(常盤山文庫) 応永二年 (1395)
九曜秘暦図像(教王護国寺) 応永三年 (1396)
達磨図(梅澤記念館) 応永元年 (1394)
北野天神縁起絵 下巻(英賀神社) 応永二年 (1395)
版画融通念仏縁起絵(大念仏寺) 明徳二年 (1391)
抜隊得勝(大円禅師)像(向嶽寺) 明徳四年 (1393)
大道一以像(奈良国立博物館) 明徳五年 (1394)
応菴雲華像(東福寺) 明徳元年 (1390)
北野天神縁起絵 上巻(英賀神社) 明徳二年 (1391)
八幡縁起絵(サンフランシスコ アジア美術館) 康応元年 (1389)
在中広衍像(報国寺) 嘉慶二年 (1388)
孤峰覚明(三光国師)像(向嶽寺) 至徳三年 (1386)
妙澤筆不動明王二童子像(遍照光院) 嘉慶元年 (1387)
夢窓疎石像(鹿王院) 至徳三年 (1386)
木造役行者倚像 至徳三年 (1386)
妙澤筆不動明王像(東京国立博物館) 至徳三年 (1386)
木造地蔵菩薩坐像(法光寺) 至徳三年 (1386)
to page top