本データベースは、『日本絵画史年紀資料集成 十―十四世紀』(1979年)、『日本絵画史年紀資料集成 十五世紀』(2011年)に採録された年紀資料にもとづきつつ、さらに資料の収集をすすめたうえで、作品名・所蔵者名・銘文などの各項目内容から検索ができるように整えたもので、現在 6,967 件登録しています。



地蔵菩薩像(宝寿院) 至徳元年 (1384)
妙澤筆不動明王像(遍照光院) 至徳二年 (1385)
融通念仏縁起絵(根津美術館) 永徳三年 (1383)
融通念仏縁起絵(フリーア美術館) 至徳元年 (1384)
融通念仏縁起絵(知恩院) 永徳二年 (1382)
鹿島立明神像(春日大社) 永徳三年 (1383)
天境霊致像(聴松院) 永徳元年 (1381)
妙澤筆不動明王二童子像(寿寧院) 永徳二年 (1382)
遊行縁起絵(遠山記念館) 永徳元年 (1381)
木造矜羯羅・制吒迦像(法隆寺護摩堂) 康暦二年 (1380)
性海霊見像(退耕庵) 康暦元年 (1379)
妙澤筆不動明王像(常盤山文庫) 康暦元年 (1379)
妙澤筆不動明王二童子像 永和四年 (1378)
妙澤筆不動明王像 永和四年 (1378)
五大虚空蔵図像(教王護国寺) 永和二年 (1376)
祖師紙形図像(醍醐寺) 永和三年 (1377)
黙庵周諭像(京都国立博物館) 応安六年 (1373)
無文元選(聖鑑国師)像(方広寺) 応安六年 (1373)
木造物外可什像(普済寺) 応安三年 (1370)
木造獅子頭(白山神社) 応安五年 (1372)
存覚上人像(常楽寺) 応安五年 (1372)
木造金剛力士立像(阿弥陀寺) 応安二年 (1369)
孤峰覚明(三光国師)像(雲樹寺) 正平二十五年 (1370)
佐々木高氏像(勝楽寺) 貞治五年 (1366)
北野天神縁起絵 貞治六年 (1367)
孤山至遠(広照禅師)像(興国寺) 正平十八年 (1363)
板絵弁才天像(西大寺) 貞治四年 (1365)
護摩爐壇様図像 康安二年 (1362)
太平妙準(仏応禅師)像(雲巌寺) 貞治二年 (1363)
束帯天神像(常盤山文庫) 延文五年 (1360)
木造性信上人坐像(宝福寺) 延文六年 (1361)
無極志玄(仏慈禅師)像(慈済院) 延文四年 (1359)
二十八部衆幷十二神将図(金剛三昧院) 正平十四年 (1359)
板絵日光三所権現像(輪王寺) 延文二年 (1357)
住吉蒔絵唐櫃(東京国立博物館) 正平十二年 (1357)
地蔵菩薩像(高徳院) 文和五年 (1356)
慈威和尚像(西教寺) 延文元年 (1356)
頬焼阿弥陀縁起絵 文和四年 (1355)
木造四天王立像(法隆寺・上堂) 文和四年 (1355)
覚如上人像(西本願寺) 文和二年 (1353)
是害坊絵(曼殊院) 文和三年 (1354)
平田慈均像(天授庵) 観応二年 (1351)
観音像(真珠庵) 正平七年 (1352)
当麻曼荼羅図(立政寺) 観応元年 (1350)
慕帰絵(西本願寺) 観応二年 (1351)
木造地蔵菩薩坐像(正法寺) 貞和六年 (1350)
愚直師侃像 観応元年 (1350)
木造地蔵菩薩坐像(円光寺) 貞和六年 (1350)
三千仏図(称名寺) 貞和六年 (1350)
木造地蔵菩薩坐像(円光寺) 貞和六年 (1350)
to page top