本データベースは、『日本絵画史年紀資料集成 十―十四世紀』(1979年)、『日本絵画史年紀資料集成 十五世紀』(2011年)に採録された年紀資料にもとづきつつ、さらに資料の収集をすすめたうえで、作品名・所蔵者名・銘文などの各項目内容から検索ができるように整えたもので、現在 6,967 件登録しています。



一山一寧墨跡 雪夜作(建仁寺) 正和4年 (1315)
布薩手洗・花器(法隆寺) 建武5年 (1338)
五重塔露盤残欠(諏訪教育会) 延慶元年 (1308)
刀 銘 平安城長吉作 暦応二年八月日 附 菊桐紋蒔絵糸巻太刀拵(久能山東照宮博物館) 暦応2年 (1339)
夢窓疎石(夢窓国師)坐像(古長禅寺) 延文2年 (1357)
中峰明本(普応国師)坐像(栖雲寺) 文和2年 (1353)
円鑑図(建長寺) 永和3年 (1377)
当麻曼荼羅(禅林寺) 正安4年 (1302)
阿弥陀如来立像(木の根沢区) 正和5年 (1316)
毘沙門天懸仏(諏訪神社) 暦応4年・康永3年 (1341)
妙見菩薩立像(読売新聞社) 正安3年 (1301)
不動明王立像(結縁寺) 嘉元元年 (1303)
山王七尊懸仏(日吉神社) 延文3年 (1358)
神号額「正一位大山積神宮」(瀬戸神社) 延慶4年 (1311)
黄釉瓶子 正和元年銘(長瀧白山神社) 正和元年 (1312)
銅 梵鐘(真宗大谷派本願寺別院大通寺) 貞治2年 (1363)
西塔院勧学講法則(徳川美術館) 貞和5年 (1349)
寂室元光墨蹟(退蔵寺) 貞治5年 (1366)
大威徳転法輪曼荼羅(個人蔵) 正平10年 (1355)
聖徳太子伝暦 巻下(清浄光寺) 嘉暦元年 (1326)
高野枡(柏木区) 応永3年 (1396)
金剛峯寺根本縁起(金剛峯寺) 建武2年 (1335)
淳祐内供坐像(石山寺) 応永5年 (1398)
浄土五祖絵伝(光明寺) 嘉元3年 (1305)
銅造十一面観音懸仏(神奈川・長谷寺) 嘉暦元年 (1326)
瑠璃寺鰐口(瑠璃寺) 永和4年 (1378)
栖雲寺梵鐘(東京国立博物館) 永和4年 (1378)
行基菩薩坐像(隨願寺) 観応2年 (1351)
瑠璃寺大般若経(瑠璃寺) 応安5年・永和4年 (1372)
瑠璃寺銅鐘(瑠璃寺) 応安2年 (1369)
太刀 銘近景(岡山県立博物館) 暦応3年 (1340)
慈威和尚(慧鎮円観)像(西教寺) 延文元年 (1356)
宗峰妙超像(真珠庵) 嘉暦2年 (1327)
銅五鈷鈴(安養寺) 建武5年 (1338)
法華経奥書(楠木正成自筆)(湊川神社) 建武2年 (1335)
清拙正澄墨蹟(常磐山文庫) 1338年 (1339)
地蔵菩薩像 足利尊氏筆(浄妙寺) 貞和5年 (1349)
大日如来坐像(遍照寺) 貞和2年 (1346)
地蔵菩薩坐像 足利尊氏筆(栃木県立博物館) 観応元年 (1350)
宝積経要品(前田育徳会) 康永3年 (1344)
足利尊氏願経(栃木県立博物館) 文和3年 (1354)
理趣経 足利尊氏筆(醍醐寺) 延文2年 (1357)
般若心経(香川県立ミュージアム) 延元元年 (1336)
法華経巻第八(京都国立博物館) 延慶3年 (1310)
大般涅槃経巻第二・後分巻下(金剛寺) 正平14年 (1359)
観心寺縁起(観心寺) 応永元年 (1394)
後醍醐天皇宸翰天長印信(醍醐寺) 延元4年 (1339)
金銅十一面観音三尊像懸仏(長浜市長浜城歴史博物館) 応安元年 (1368)
無極志玄像(慈済院) 延文4年 (1359)
華厳塔図(黄梅院) 観応元年 (1350)
to page top