本データベースは、『日本絵画史年紀資料集成 十―十四世紀』(1979年)、『日本絵画史年紀資料集成 十五世紀』(2011年)に採録された年紀資料にもとづきつつ、さらに資料の収集をすすめたうえで、作品名・所蔵者名・銘文などの各項目内容から検索ができるように整えたもので、現在 6,967 件登録しています。



鉦鼓(常蓮寺) 延慶2年 (1309)
大般若経(祖師野八幡宮) 文保2年・元応2年・元享3年・嘉暦2年 (1318)
夢窓疎石像(慈済院) 観応2年 (1351)
天神坐像(興徳寺) 延文2年 (1357)
鰐口(個人蔵) 文和5年 (1356)
八幡神坐像(赤穴八幡宮) 嘉暦元年 (1326)
木造男神像・女神像(伊豆山神社) 明徳5年 (1394)
銅造延命地蔵菩薩像(保善院) 貞和5年 (1349)
銅造走湯権現立像(伊豆山神社) 明徳3年 (1392)
琵琶 銘「美女」(国立歴史民俗博物館) 文和2年 (1353)
如意輪観音懸仏(鶴林寺) 康暦元年 (1379)
如意輪観音懸仏 鏡板(鶴林寺) 観応3年 (1352)
僧形八幡神坐像(ボストン美術館) 嘉暦3年 (1328)
今川了俊一座千句連歌(大宰府天満宮) 永徳2年 (1382)
短刀 銘大和尻懸則長四十八作之 文保三年己未三月十日(ボストン美術館) 文保3年 (1319)
太刀 銘一備州長船住助重作 康永弐年十一月十二日(ボストン美術館) 康永2年 (1343)
短刀 銘備州長船倫光(恵林寺/信玄公宝物館保管) 応安2年 (1369)
拵付太刀 長吉作(三芳野神社/川越市立博物館寄託) 至徳4年 (1387)
薬師如来立像(長福寺) 永徳2年 (1382)
地蔵菩薩坐像(向根集会所(如意輪堂)) 応永2年 (1395)
地蔵菩薩坐像(来迎寺) 永徳4年 (1384)
石造千手観音菩薩坐像(千手院) 文和3年 (1354)
元応板碑(大厳院) 元応元年 (1319)
石造地蔵菩薩坐像(千手院蔵) 文和2年 (1353)
観阿弥陀経集註(専修寺) 文保元年・文保2年 (1317)
松梅院切(京都国立博物館) 元徳2年 (1332)
七条道場文書自空上人書状(長楽寺) 応永六年 (1399)
鰐口(川崎市市民ミュージアム) 至徳四年 (1387)
雲板(円福寺) 明徳二年 (1391)
雲板(雲祥寺) 明徳五年 (1394)
版画不動明王(大阪市立美術館) 至徳二年 (1385)
龍湫周沢筆 不動明王像(東京国立博物館) 至徳三年 (1386)
月庵宗光像(円通寺) 永徳三年 (1383)
五山・兪良甫版伝法正宗記(天理大学附属天理図書館) 至徳元年 (1384)
月庵宗光像(禅昌寺) 永徳四年 (1384)
阿弥陀・不動毘沙門天懸仏(京都国立博物館) 康暦二年 (1380)
遊行縁起絵巻(遠山記念館) 永徳元年 (1381)
州浜松竹双鶴鏡(二荒山神社) 康安元年 (1361)
雲板(円正寺) 応安四年 (1371)
大般若波羅蜜多経 巻五七八(称名寺) 永和二年・応永二七年 (1376)
板碑(長生院) 延文元年 (1356)
後村上天皇綸旨(禅林寺) 正平一二年 (1357)
薬師如来懸仏(宝印寺) 貞和五年 (1349)
足利尊氏御教書(弘法寺) 観応元年 (1350)
板絵毘沙門天 正平七年 (1352)
千手観音懸仏(白鬚神社) 貞和五年 (1349)
懸仏鏡板(白鬚神社) 貞和五年 (1349)
鰐口(武蔵御嶽神社) 建武五年 (1338)
鰐口(歓喜院) 暦応二年 (1339)
大威徳明王懸仏(東京国立博物館) 貞応四年 (1348)
to page top