本データベースは、『日本絵画史年紀資料集成 十―十四世紀』(1979年)、『日本絵画史年紀資料集成 十五世紀』(2011年)に採録された年紀資料にもとづきつつ、さらに資料の収集をすすめたうえで、作品名・所蔵者名・銘文などの各項目内容から検索ができるように整えたもので、現在6,967 件登録しています。




蔦蒔絵唐櫃(厳島神社) 慶長7年 (1602)
桔梗下絵新古今集和歌色紙(大和文華館) 慶長11年 (1606)
藤下絵新古今集和歌色紙(個人蔵) 慶長11年 (1606)
光悦町古図写(個人蔵) 承応3年 (1654)
蜂須賀宗鎮画像(個人蔵) 安永10年 (1781)
大黒図(徳島県立博物館) 天明5年 (1785)
刀 銘 平安城長吉作 暦応二年八月日 附 菊桐紋蒔絵糸巻太刀拵(久能山東照宮博物館) 暦応2年 (1339)
書「忠則無二心」(安楽寺) 慶応3年 (1867)
徳川斉昭(個人蔵) 文久元年 (1861)
書「依於仁」(渋沢史料館) 天保14年 (1843)
書「愛敬」(久能山東照宮博物館) 天保14年 (1843)
書「仁者楽山」(下田開国博物館) 天保13年 (1842)
書「匡救其悪」(渋沢史料館) 天保13年 (1842)
書「進思尽忠」(東京都日蓮宗国土安穏寺) 天保13年 (1842)
徳川慶喜手形(久能山東照宮博物館) 天保13年 (1842)
五郎麻呂七歳 七郎麻呂七歳(鳥取神社) 天保14年 (1843)
弘法大師坐像(持宝院) 元禄2年 (1689)
弘法大師坐像(地蔵寺) 宝暦4年 (1754)
武州金沢擲筆山地蔵院能見堂八景之画図(神奈川県立歴史博物館) 天保7年 (1836)
西湖之八景武之金沢模写図(神奈川県立歴史博物館) 文政10年頃 (1827)
金沢八景(神奈川県立歴史博物館) 嘉永6年 (1853)
江嶋一望図(神奈川県立歴史博物館) 文化5年 (1808)
舞楽面 貴徳番子(住吉大社) 応保3年 (1163)
三千仏図(丹生神社) 安永3年 (1774)
地蔵菩薩立像(地蔵寺) 永禄4年 (1561)
七条袈裟(西福寺) 明暦4年 (1658)
喚鐘(円照寺) 宝暦8年 (1758)
湯立釜(妙楽寺) 文化8年 (1811)
仏涅槃図(妙楽寺) 寛文12年 (1672)
鉦鼓(無量寺) 慶安3年 (1650)
多田満仲像(神願寺) 天保10年 (1839)
虚空蔵菩薩坐像(神願寺) 寛永21年 (1644)
黒箱(宝来山神社) 延宝2年 (1674)
車長持(宝来山神社) 寛文10年 (1670)
文箱(宝来山神社) 天正12年 (1584)
湯立釜(宝来山神社) 元和5年 (1619)
太刀 銘 賀勢田庄 日本第一大福田宝来山大明神 国次作 天正八年八月上旬(宝来山神社) 天正8年 (1580)
宝来山神社本殿御正体(神願寺) 慶長19年 (1614)
喚鐘(かつらぎ町教育委員会) 文化元年 (1804)
静川賀勢田領境絵図(宝来山神社) 宝永6年 (1709)
附 慶安三年賀勢田荘絵図(宝来山神社) 慶安3年 (1650)
明恵上人像(施無畏寺) 明暦4年 (1658)
御城下惣絵図(彦根城博物館) 天保7年 (1836)
御城内御絵図(彦根城博物館) 文化11年 (1814)
蒲生郡安土古城之図(彦根市立図書館) 貞享4年 (1687)
開けずの壺(個人蔵) 承元元年 (1207)
瓦製光背(東京国立博物館) 承安4年 (1174)
普門寺経塚出土品(普門寺) 久寿3年 (1156)
陶製経筒外容器(保安3年銘)(愛知県陶磁美術館) 保安3年 (1122)
陶製経筒外容器(保安2年銘)(東京国立博物館) 保安2年 (1121)
to page top