本データベースは、『日本絵画史年紀資料集成 十―十四世紀』(1979年)、『日本絵画史年紀資料集成 十五世紀』(2011年)に採録された年紀資料にもとづきつつ、さらに資料の収集をすすめたうえで、作品名・所蔵者名・銘文などの各項目内容から検索ができるように整えたもので、現在6,967 件登録しています。




董法米法山水図(個人蔵) 寛政12年 (1800)
山水図(大阪市立美術館) 寛政11年 (1799)
『奉時帖』(個人蔵) 寛政7年 (1795)
『奉時清玩帖』(個人蔵) 寛政7年 (1795)
黒木売図(太田記念美術館) 寛政10年 (1798)
大黒図(個人蔵) 寛政10年 (1798)
亀図(江戸千家) 享和元年 (1801)
吉野山図(個人蔵) 寛保元年 (1741)
鹿図(江戸千家) 享和元年 (1801)
四季草花図(個人蔵) 宝永2年 (1705)
鉄錆塗萠黄糸威具足 徳川宗春所用(徳川美術館) 享保3年 (1718)
郭子儀唐子図屏風(下田八幡神社) 文久2年 (1862)
襖絵 仙人図 四面(林和靖・西王母・太真王夫人・玉廷)(個人蔵) 慶応元年 (1865)
浅井元祐図・浅井寿美子図(個人蔵) 慶応元年 (1865)
韋駄天立像(太梅寺) 安政5年 (1858)
弘法大師坐像(慈雲寺) 嘉永2年 (1849)
阿難陀立像(泰平寺) 弘化2年 (1845)
摩訶迦葉立像(大迦葉立像)(泰平寺) 弘化2年 (1845)
大權修利菩薩倚像(泰平寺) 弘化2年 (1845)
伝秋葉権現坐像(常石寺) 安政5年 (1858)
淡島明神立像(仏源寺) 天保13年 (1842)
宝冠釈迦如来坐像(慈雲寺) 文政8年 (1825)
観世音菩薩立像(真乗寺) 文政元年 (1818)
竹に唐子遊図(徳川記念財団) 天保15年 (1844)
梅枝に短冊図(徳川記念財団) 天保13年 (1842)
芙蓉双蝶図(徳川記念財団) 天明5年 (1785)
大日如来鏡像(大阪市立美術館) 正応3年 (1290)
狩場明神像(丹生狩場神社) 天文24年 (1555)
熊野権現影向図(檀王法林寺) 元徳元年 (1329)
神将形立像(熊野那智大社) 弘和元年 (1381)
六つ目鏑矢の袋及び箱(法隆寺) 元禄7年 (1694)
梓弓箱(法隆寺) 元禄4年 (1691)
八部衆面(法隆寺) 保延4年 (1138)
十一面観音懸仏(長谷寺) 嘉暦元年・元徳3年・元徳2年 (1326)
天神坐像(荏柄天神社) 弘長元年 (1261)
弁才天坐像(鶴岡八幡宮) 大永3年 (1266)
阿弥陀如来及び両脇侍像(円覚寺) 文永8年 (1271)
不動明王坐像(長安寺) 観応2年 (1351)
釈迦如来坐像(光厳寺) 康安2年 (1362)
阿弥陀如来及び両脇侍像(常楽寺) 仁治3年 (1242)
仙台城下図屏風(仙台市博物館) 慶応元年 (1865)
紅葉山東照宮御簾 付 由緒書(津山郷土博物館) 享保21年以前 (1736)
紅葉山鎮座稲荷額(公共財団法人 徳川記念財団) 承応3年 (1654)
上野献備鐘楼堂御修復絵方仕本(東京都江戸東京博物館) 文化10年 (1813)
紺紙金泥経(大本山 増上寺) 寛文5年 (1665)
擬宝珠(江戸東京たてもの園) 明暦4年 (1658)
江戸城御本丸惣地絵図(東京都江戸東京博物館) 万延元年 (1860)
新訂万国全図(東京都江戸東京博物館) 文化7年 (1810)
明庵栄西像(聖福寺) 元禄6年 (1693)
嘯岳鼎虎像(洞春寺) 慶長2年 (1597)
to page top