本データベースは、『日本絵画史年紀資料集成 十―十四世紀』(1979年)、『日本絵画史年紀資料集成 十五世紀』(2011年)に採録された年紀資料にもとづきつつ、さらに資料の収集をすすめたうえで、作品名・所蔵者名・銘文などの各項目内容から検索ができるように整えたもので、現在6,967 件登録しています。




渉園九友図(静嘉堂文庫美術館) 嘉永5年 (1852)
四時聚芳図(個人蔵) 嘉永元年 (1848)
四愛図(個人蔵) 天保11年 (1840)
名花十友図(上野記念館) 天保11年 (1840)
一路功名図(個人蔵) 文化12年 (1815)
野鹿図(個人蔵) 文化12年 (1815)
蘆汀双鴨図(常葉美術館) 文化11年 (1814)
名花十友図(十友双雀図)(個人蔵) 文政9年 (1826)
花鶏図(田原市博物館) 寛政7年 (1795)
幽霊図(来迎寺) 天明6年 (1786)
大小暦(摺物)(町田市立国際版画美術館) 寛政11年 (1799)
褐釉双耳花生(個人蔵) 貞享4年 (1687)
モルチール砲(武雄市図書館・歴史資料館) 天保6年 (1835)
珉平焼 色絵秋草文茶碗(個人蔵) 天保年間 (1830)
染付赤壁賦急須(京都府立総合資料館(京都文化博物館管理)) 天保8年 (1837)
金襴手魚藻文煎茶碗(五客)(個人蔵) 文政年間 (1818)
赤絵梅文急須(兵庫陶芸美術館) 天保8年 (1837)
白泥遊環瓶掛(東京国立博物館) 天保年間 (1830)
甲斐国巨摩郡大野村絵図面(身延町 個人蔵) 慶応3年 (1867)
稲積地蔵菩薩像(山梨県立博物館(大木家文書)) 寛政元年 (1789)
雪中山水図屏風(相国寺) 明和6年 (1769)
大小暦(摺物)(町田市立国際版画美術館) 文政5年 (1822)
大小暦(摺物)(町田市立国際版画美術館) 文化13年 (1816)
大小暦(摺物)(町田市立国際版画美術館) 文化10年 (1813)
大小暦(摺物)(町田市立国際版画美術館) 文化9年 (1812)
大小暦(摺物)(町田市立国際版画美術館) 文化7年 (1810)
大小暦(摺物)(町田市立国際版画美術館) 文化6年 (1809)
大小暦(摺物)(町田市立国際版画美術館) 文化5年 (1808)
大小暦(摺物)(町田市立国際版画美術館) 文化3年 (1806)
大小暦(摺物)(町田市立国際版画美術館) 寛政10年 (1798)
三代目尾上菊五郎舞台姿(早稲田大学坪内博士記念演劇博物館) 天保15年頃 (1844)
一世一代の『勧進帳』摺物(国立劇場) 嘉永5年 (1852)
『芝居番付集』のうち浄瑠璃『夏祭浪花鑑』番付(天理大学附属天理図書館) 延享2年 (1745)
校正新刻 三座猿若細見図(東京都江戸東京博物館) 嘉永3年 (1850)
校正猿若三町之全図(国立劇場) 弘化4年 (1847)
近江国蒲生郡安土古城図(摠見寺) 貞享4年 (1687)
阿弥陀如来坐像(西願寺) 文治4年 (1188)
万年青 阿蘭陀(雑花園文庫) 安政2年 (1855)
万年青五種(雑花園文庫) 安政3年 (1856)
万年青七種・金魚葉椿・斑入薔薇(雑花園文庫) 天保2年 (1831)
とうもろこしに蓮の花咲く図(個人蔵) 弘化2年 (1845)
剪綃梅(雑花園文庫) 文政7年 (1824)
ツチアケビと名付ル(雑花園文庫) 享保7年 (1722)
三夕楓之図(雑花園文庫) 寛保2年 (1742)
いろは屏風(個人蔵) 安政元年 (1854)
般若理趣経(春敬記念書道文庫) 久安6年 (1150)
金峯山埋経(東京国立博物館) 長徳4年 (0998)
色絵和歌十体短冊皿(東京国立博物館) 寛保3年 (1743)
中鳳凰左右唐子遊図(個人蔵) 寛延4年  (1751)
赤絵写獅子鈕菱香炉(京都国立博物館) 安政2年 (1855)
to page top