本データベースは、『日本絵画史年紀資料集成 十―十四世紀』(1979年)、『日本絵画史年紀資料集成 十五世紀』(2011年)に採録された年紀資料にもとづきつつ、さらに資料の収集をすすめたうえで、作品名・所蔵者名・銘文などの各項目内容から検索ができるように整えたもので、現在 6,967 件登録しています。



般若心経 文政6年 (1823)
京極高朗書 鶴舞千年樹 亀遊万歳池 元治元年 (1864)
知恩院蔵菩薩念仏三昧経断片(個人蔵) 嘉永3年~安政2年 (1850)
理趣経種子曼荼羅(出光美術館) 保安3年 (1122)
詩書(個人蔵) 慶応2年 (1866)
書「尊王攘夷」(個人蔵) 文久2年 (1862)
書「万寿禎祥献」(上野記念館) 享和4年 (1804)
法華経 方便品第二(個人蔵) 文永3年 (1266)
菊書画押絵貼屏風(個人蔵) 明和7年 (1770)
八十自祝偈(群鶴図描表装)(萬福寺) 寛文11年・安永7年 (1671)
理趣経種子曼荼羅(出光美術館) 保安3年 (1122)
九霞楼記(出光美術館) 文政5年 (1822)
七絶色紙(出光美術館) 文化14年 (1817)
寿字円頓止観(個人蔵) 明和4年 (1767)
続古今集和歌巻(出光美術館) 寛永14年 (1637)
大般若経 巻第百二十一(法隆寺) 永久2年 (1114)
大般若経 巻第百九十三(断簡)(法隆寺) 永久2年 (1114)
清拙正澄墨跡(霊致別称偈)(三井記念美術館) 延元元年 (1336)
沢庵宗彭墨跡「水声山色」(三井記念美術館) 元和3年 (1617)
古今和歌集(元永本)上巻・下巻(東京国立博物館) 元永3年 (1120)
慎独(松江歴史館) 文化7年 (1810)
草書「日慎一日 完如金城」(徳島市立徳島城博物館) 文化元年 (1804)
道号「尊林」(畠山記念館) 享徳2年 (1453)
道号「葉室」(酬恩庵) 康正2年 (1456)
道号「堅獄」(個人蔵) 文明3年 (1471)
大応国師墨蹟(崇福寺) 永仁2年 (1294)
江岑居士道号(表千家不審庵) 万治2年 (1659)
「花月」(表千家不審庵) 延享3年 (1746)
一行書「野水無心自去留」(和歌山市立博物館) 安政6年 (1859)
月に萩下絵新古今集和歌色紙(北村美術館) 慶長11年 (1606)
謡本 高野参詣(前田育徳会) 文禄3年 (1594)
九品堂額(清浄心院) 慶長7年 (1602)
無学祖元墨蹟 偈断簡(根津美術館) 弘安3年 (1280)
理源大師(聖宝)坐像(醍醐寺) 延宝2年 (1673)
鉄山宗純墨蹟 偈頌(准海続集)(平林寺) 慶長19年 (1614)
東谷宗杲墨蹟 祝偈(平林寺) 天正20年 (1592)
黙雲禅宜墨蹟 偈頌(平林寺) 元禄12年 (1699)
石室善玖墨蹟 偈頌(梅山瑞篁院塔主遇公法友賦偈)(平林寺) 至徳3年 (1386)
宗峰妙超墨蹟「関山」道号(妙心寺) 嘉暦4年 (1329)
養叟宗頤墨蹟(前田育徳会) 享徳元年 (1452)
花卉摺絵隆達節断簡(個人蔵) 慶長10年 (1605)
豊臣秀頼自筆和歌色紙「ふたはより」(大阪城天守閣) 慶長8年 (1603)
書「居敬而行簡」(茨城県立歴史館) 安政5年 (1858)
書「四海皆兄弟」(茨城県立歴史館) 元治2年 (1865)
「いざ出む」発句懐紙(名古屋市博物館) 貞享4年 (1687)
奉納額 三拾三歳大願成就(御師の家カムナビ) 天保7年 (1836)
奉納額 太々御神楽(御師の家カムナビ) 慶応2年 (1866)
奉納額 富士登山三十三歳大願成就(八坂神社) 嘉永7年 (1854)
書「楽水」(個人蔵) 天保13年 (1842)
書「松雲伴鶴飛」(霊山歴史館) 弘化4年 (1847)
to page top