本データベースは、『日本絵画史年紀資料集成 十―十四世紀』(1979年)、『日本絵画史年紀資料集成 十五世紀』(2011年)に採録された年紀資料にもとづきつつ、さらに資料の収集をすすめたうえで、作品名・所蔵者名・銘文などの各項目内容から検索ができるように整えたもので、現在 6,967 件登録しています。



仲安梵師筆不動明王・二童子像(西教寺) 永享二年 (1430)
宥恵筆八幡縁起絵巻(由良湊神社) 永享三~文安元年 (1431)
虚堂智愚像(大徳寺) 永享二年 (1430)
道宣・元照像(神奈川県立金沢文庫) 正長三年 (1430)
渡唐天神図 永享二年 (1430)
両界曼荼羅(中之坊寺) 永享元年 (1429)
釈迦十六善神図(中之坊寺) 永享元年 (1429)
八幡曼荼羅(田原若宮八幡社) 正長二年 (1429)
啓尺筆一葉観音図(根津美術館) 正長二年 (1429)
両界曼荼羅(行元寺) 正長二年 (1429)
束帯天神図(古熊神社) 永享元年(賛) (1429)
仲安梵師筆不動明王・二童子像(丈六寺) 応永三五年 (1428)
春日宮曼荼羅(ボストン美術館) 応永三五年 (1428)
日峰宗舜像(龍安寺) 応永三五年 (1428)
藤原光国筆理趣経曼荼羅図像(醍醐寺) 正長元年 (1428)
周観筆如意輪観音像(法隆寺) 正長元年 (1428)
山名時熙像(楞巌寺) 正長元年 (1428)
忍宋筆涅槃図(東龍寺) 応永三三年(修復) (1426)
北野天神縁起絵巻(菅生神社) 応永三四年 (1427)
明兆筆四十祖像(東福寺) 応永三四年 (1427)
明兆筆釈迦三尊・三十祖像(鹿王院) 応永三三年 (1426)
明兆筆白崖宝生像(泉龍寺) 応永三三年 (1426)
仲安梵師筆不動明王像(西門院) 応永三二年 (1425)
周文筆陶淵明賞菊図(梅澤記念館) 応永三二年 (1425)
仲安梵師筆不動明王・二童子像 応永三二年 (1425)
明兆筆白衣観音図(MOA美術館) 応永三二年 (1425)
足利義満像(相国寺) 応永三一年 (1424)
渡唐天神図 応永三二年 (1425)
両界曼荼羅(大福寺) 応永三〇~三一年 (1423)
李秀文筆墨竹図 永楽二二年 (1424)
頼円筆華厳海会善知識曼荼羅(東大寺) 応永三〇年(修復) (1423)
牧谿筆猿猴図(建長寺) 応永三〇年(寄進) (1423)
十六羅漢図(西福寺) 応永三〇年 (1423)
大有理有像(大智寺) 応永三〇年 (1423)
龍湫周澤像(大和文華館) 応永三〇年 (1423)
愛染曼荼羅(醍醐寺) 応永三〇年(修復) (1423)
三十三観音図(長興寺) 応永二九年 (1422)
明兆筆渡唐天神図(模本、一蓮寺) 応永二九年 (1422)
在中中淹像 応永二九年 (1422)
碧山佳処図 応永二八年 (1421)
涅槃図(長興寺) 応永二八年 (1421)
理円筆光明本尊(昌蔵院) 応永二七年(修復) (1420)
聖観音像(醍醐寺) 応永二七年(修復) (1420)
日光三所権現像(輪王寺) 応永二七年(修復) (1420)
涅槃図(常楽寺) 応永二七年 (1420)
岐陽方秀像(霊雲院) 応永二七年 (1420)
華叟宗曇像(大徳寺) 応永二七年 (1420)
華叟宗曇像(祥瑞寺) 応永二七年 (1420)
金胎仏画帖(東京国立博物館) 応永二七年 (1420)
□周筆縄衣文殊図 応永二七年 (1420)
to page top