本データベースは、『日本絵画史年紀資料集成 十―十四世紀』(1979年)、『日本絵画史年紀資料集成 十五世紀』(2011年)に採録された年紀資料にもとづきつつ、さらに資料の収集をすすめたうえで、作品名・所蔵者名・銘文などの各項目内容から検索ができるように整えたもので、現在 6,967 件登録しています。



江月宗玩像 寛永18年 (1641)
円相像 正保2年 (1645)
熊野権現縁起絵巻 寛永14年 (1637)
仏涅槃図 慶長15年 (1610)
不動明王二童子像 寛文12年 (1672)
隠元隆琦像 寛文11年 (1671)
百人一首色紙帖 慶長16年 (1611)
播州赤穂城図 延宝8年 (1680)
不明惣箱 慶長18年 (1613)
蜂須賀至鎮画像 元和7年 (1621)
当麻曼荼羅 貞享元年 (1684)
中将姫絵伝 寛文9年 (1669)
釣燈籠 寛永8年 (1631)
細川幽斎画像(天授庵) 慶長17年 (1612)
細川幽斎夫人画像(天授庵) 元和4年 (1618)
明智光秀画像(本徳寺) 慶長18年 (1613)
蒲生氏郷画像(西光寺) 元和7年 (1621)
石造地蔵菩薩(福井市立郷土歴史博物館) 元和元年 (1615)
刀絵図(個人蔵) 元和元年 (1615)
鎮守御正体(朝護孫子寺) 慶長12年 (1607)
刀 銘 以南蛮鉄於武州江戸越前康継 慶長十九年八月吉日(徳川美術館) 慶長19年 (1614)
不動明王像(千手院) 貞享2年 (1682)
太刀 附衛府太刀拵(大宮神社) 寛文6年 (1666)
出雲大社御本社二十分一之図(出雲大社) 寛文8年 (1668)
二重亀甲剣花菱紋蒔絵文台・硯箱(出雲大社) 寛文7年 (1667)
出雲国杵築大社御神殿天井八雲之図(千家家) 寛文7年 (1667)
八十自祝偈(群鶴図描表装)(萬福寺) 寛文11年・安永7年 (1671)
群仙星祭図(神戸市立博物館) 寛文9年 (1669)
白衣観音観瀑図(長崎歴史文化博物館) 寛文5年 (1665)
板宿禅昌寺、西代村妙法寺村山論裁許絵図(神戸市立博物館) 寛文9年 (1669)
塩屋村垂水与西須磨村国境并漁場相論絵図(神戸市立博物館) 寛文10年 (1670)
天狗面(大宮神社) 正保5年 (1648)
探幽縮図(由原八幡宮縁起絵巻模本)(大分市歴史資料館) 寛文2年 (1662)
羅漢渡水図巻(神戸市立博物館) 寛文7年 (1667)
粥食器(個人蔵) 慶長7年 (1602)
続古今集和歌巻(出光美術館) 寛永14年 (1637)
沢庵宗彭墨跡「水声山色」(三井記念美術館) 元和3年 (1617)
瀬田村諏訪河原村寄洲訴訟裁決書及絵図(大場代官屋敷保存会) 元禄5年 (1692)
紫石硯(永平寺) 寛文6年 (1666)
道正庵隆英像 木下卜順賛(永平寺) 寛文9年・嘉永5年 (1669)
道正庵恒順像 大了愚門賛(永平寺) 延宝5年 (1677)
板絵著色園城寺境内図絵馬(園城寺) 天和3年 (1683)
英甫永雄禅師頂像(建仁寺) 慶長7年 (1602)
武田信方画像(龍泉寺) 慶長8年 (1603)
一休ばなし(個人蔵) 寛文8年 (1668)
鰐口(慈光寺) 元禄8年 (1695)
木造源頼朝坐像(慈光寺) 貞享元年 (1684)
銅製香炉(慈光寺) 元禄3年 (1690)
木造大黒天像(福正寺) 元禄8年 (1695)
木造恵比須天像・大黒天像(個人蔵) 元禄7年 (1694)
to page top