1904(明治37) 年8月2日 Tuesday 八月二日 快晴 朝四時に離寝直様小代を誘ひ青山の高島の処に出掛け、大人を喚起し五時に同処を出発、大山街道を走る。郊外朝靄の景色妙なり。途中無事六時に二子渡船場に達す。河を渡り溝の口の或宿屋に入り朝飯を命ず。玉子焼にて酒一合を別ち二十五銭の割前は少々お高いやうだ。七時半同地を出で鞠子に向ひ、向岸の道路を行く。日は熱けれども風ありて汗も出ず。鞠子は通り過ぎて平間の渡し場を越へる。小代の発起により著衣を脱して川に浴す。夫より池上に出て本門寺の周囲を迂回し馬込三方辻の茶屋にて暫く休み、桐ケ谷道より猿町坂を登り十二時永坂更科にて昼飯を喰ひ皆々我家に立寄休息後散ず。夕こまを打連今福牛店に晩食をなし帰路佐野の宅に立寄、京都派遣員の件話す。旧妓夫の手紙到着不快を極む。本日楡樹林様子嶺進軍の号外出る。 引用の際は、クレジットを明記ください。 例)「1904/08/02 久米桂一郎日記データベース」(東京文化財研究所) https://www.tobunken.go.jp/materials/kume_diary/871701.html(閲覧日 2025-04-29) « 八月一日 朝雨天後日光漏 八月三日 曇 »