【参加者募集】令和7年度 海外調査のための3次元計測実習

今年も11月15日(土)、16日(日)に公立小松大学の野口淳先生を講師にお招きし、「3次元計測実習」を行うことになりました。
参加ご希望の方は下記をご参照のうえお申し込みください。


開催趣旨

近年、文化遺産の世界では、Agisoft社のMetashapeやiPhoneのScaniverseなどを用いた3次元計測が急速に普及しています。
これらの技術の導入によって、作業時間が大幅に短縮されただけではなく、これまでと比べようのない高精度で文化遺産のドキュメンテーションが可能になってきています。

今年度も、日本における3次元計測の第1人者である野口淳先生を講師にお招きし、海外で文化遺産保護に携わる日本の専門家を対象に、「海外調査のための3次元計測実習」を開催いたします。

受講者の方には、2日間の実習において、Metashapeを用いた3次元計測の技術やCloud Compareの利用方法を習得していただきます。また、2日目には、Artec3D Japan社によるArtec各種3Dスキャナーのデモも行う予定です。

講義内容
11月15日(土)
10:00~12:00Metashapeを利用した遺物(博物館資料)の3次元計測実習(野口先生)
12:30~14:00昼休み
14:00~16:30Metashapeを利用した遺物(博物館資料)の3次元計測実習(野口先生)
11月16日(日)
10:00~12:30Metashapeを利用した遺物(博物館資料)の3次元計測実習、Cloud Compare実習(野口先生)
12:30~14:00昼休み
14:00~15:00Cloud Compare実習(野口先生)
15:00~15:30ホンジュラスにおける3次元計測の活用(ホンジュラス専門家)
15:30~16:30Artec3D Japan社によるArtec各種3Dスキャナーのデモ
主催

東京文化財研究所 文化遺産国際協力センター

開催日程

2025年11月15日(土)、16日(日)

会場

東京文化財研究所 地下一階会議室
東京都台東区上野13-43 【MAP

講師

野口 淳(公立小松大学 次世代考古学研究センター・特任准教授)

対象

海外で文化遺産保護に携わる日本の専門家(おもに考古学、建築、保存修復、保存科学、無形文化財を専門とするもの。研究者、大学院生、学部生などが対象)

募集人数

20名(申し込み順)

参加費

無料

お申し込み・お問い合わせ先

東京文化財研究所 保存計画研究室 安倍雅史(abe-m6e★nich.go.jp)
※★を@に変えて送信してください。