当センターの使命
文化遺産は、特定の人々や集団が祖先から受け継いだアイデンティティの拠り所として大切に守り伝えてきたものであるとともに、人類全体の歴史を知りその英知を未来に活かすためにも、かけがえのない存在です。その一方で、様々な理由から十分な保護が行われず、劣化・破損や消滅の危機に瀕している文化遺産が数多くあるのも事実です。文化遺産保護への協力は、諸外国との文化的交流や相互理解の促進への貢献としても、ますますその重要性を増してきています。
文化遺産国際協力センターは、文化遺産の保存修復及び調査研究の分野において、我が国が国際協力を推進するためのナショナルセンターとして、教育研究機関や民間団体等とも協力しながら、世界各地で積極的な協力活動を実施しています。その活動内容は、文化遺産保護に関する国際情報の収集・研究・発信、文化遺産保護協力事業の推進、文化遺産の保存・修復に関する人材育成等、多岐にわたっています。
News & Column
- 『大陸部東南アジアの古代木造建築を考える』の刊行高温多湿な気候は豊かな木材資源を育む一方で、建築の永続にとっては過酷な条件となります。東南アジアの建築遺産とい… 続きを読む: 『大陸部東南アジアの古代木造建築を考える』の刊行
- 文化財に筆を載せるまで文化財に対して何らかの修復作業をすることが決定したとして、実際にその作業を行う前にはさまざまな実験や試行錯誤が… 続きを読む: 文化財に筆を載せるまで
- 「瀟湘八景」から見る異文化受容と再創造現在、私たちが「文化遺産」と呼んでいるもののうちに、他の文化との接触を経ることなく、完全に独自に誕生したものは… 続きを読む: 「瀟湘八景」から見る異文化受容と再創造
- 【募集終了】国際研修「紙の保存と修復」2025文化遺産国際協力センターでは例年ICCROM(国際文化財保存修復センター)と共催してInternational… 続きを読む: 【募集終了】国際研修「紙の保存と修復」2025
- 「フィレンツェの歴史地区」:バッファゾーンとワイダーセッティング世界遺産には周辺における開発行為等のインパクトを直接受けないよう、資産の外側に一定の保護範囲が設けられますが、… 続きを読む: 「フィレンツェの歴史地区」:バッファゾーンとワイダーセッティング