コンテンツへスキップ
ナビゲーションに移動
トップページ
TOP
センター紹介
ABOUT US
センター長あいさつ
国際情報の収集・研究・発信
世界遺産や各国の文化財保護に関する最新状況の調査と発信【国際情報研究室】
諸外国の文化遺産保護への支援
カンボジア・アンコール遺跡群タネイ寺院遺跡の保存整備計画に対する協力【保存計画研究室】
文化遺産国際協力拠点交流事業: ブータン王国の歴史的建造物保存活用に関する拠点交流事業【保存計画研究室】
バガン遺跡群(ミャンマー)における寺院壁画の保存修復に関する協力【技術支援研究室】
国際研修: 紙の保存と修復【技術支援研究室】
在外日本古美術品保存修復協力【技術支援研究室】
文化遺産国際協力コンソーシアム事務局の運営
スタッフ
センターの活動
ACTIVITIES
ニュース
NEWS
【参加者募集】国際研修「紙の保存と修復」2025
文化遺産に対するAR・VRの活用に関するスタディー・ツアーと3Dワークショップの閉講
文化遺産の3Dデジタル・ドキュメンテーションとその活用に関するワークショップの開講
国際研修「紙の保存と修復」2024の閉講
紙の保存国際研修2024スタディツアー
韓国・国立文化遺産研究院建築遺産課の訪問
紙の保存国際研修の実習風景
国際研修「紙の保存と修復」2024の開講
香港理工大学専業進修学院スタディツアーの来訪
カンボジア・アプサラ機構職員の招へい
紙の保存国際研修2023スタディツアー
国際研修「紙の保存と修復」2023の開講
留学生インターンの受入れ
コラム
COLUMN
文化財に筆を載せるまで
「瀟湘八景」から見る異文化受容と再創造
「フィレンツェの歴史地区」:バッファゾーンとワイダーセッティング
英国で文化遺産マネジメントを学ぶ
ローマの旧シネマ・アメリカ
日本の遺産保護を知る
作品の価値を未来へつなぐための保存修復倫理
文化財を守る法律をひもとく
4500年前の船から古代エジプトの木の文化に触れる
沖縄における葬墓制の世界
イタリア・シチリア州の考古公園にみる景観保護の可能性
刊行物
PUBLICATION
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
ENGLISH
センターの活動
HOME
センターの活動
English
日本語
当センターの活動は、調査研究、研修事業などその形が様々であるだけではなく、地域・分野なども多岐に渡っています。ここでは、その幅広い活動をご紹介します。
活動報告
MENU
トップページ
センター紹介
センター長あいさつ
国際情報の収集・研究・発信
世界遺産や各国の文化財保護に関する最新状況の調査と発信【国際情報研究室】
諸外国の文化遺産保護への支援
カンボジア・アンコール遺跡群タネイ寺院遺跡の保存整備計画に対する協力【保存計画研究室】
文化遺産国際協力拠点交流事業: ブータン王国の歴史的建造物保存活用に関する拠点交流事業【保存計画研究室】
バガン遺跡群(ミャンマー)における寺院壁画の保存修復に関する協力【技術支援研究室】
国際研修: 紙の保存と修復【技術支援研究室】
在外日本古美術品保存修復協力【技術支援研究室】
文化遺産国際協力コンソーシアム事務局の運営
スタッフ
センターの活動
ニュース
【参加者募集】国際研修「紙の保存と修復」2025
文化遺産に対するAR・VRの活用に関するスタディー・ツアーと3Dワークショップの閉講
文化遺産の3Dデジタル・ドキュメンテーションとその活用に関するワークショップの開講
国際研修「紙の保存と修復」2024の閉講
紙の保存国際研修2024スタディツアー
韓国・国立文化遺産研究院建築遺産課の訪問
紙の保存国際研修の実習風景
国際研修「紙の保存と修復」2024の開講
香港理工大学専業進修学院スタディツアーの来訪
カンボジア・アプサラ機構職員の招へい
紙の保存国際研修2023スタディツアー
国際研修「紙の保存と修復」2023の開講
留学生インターンの受入れ
コラム
文化財に筆を載せるまで
「瀟湘八景」から見る異文化受容と再創造
「フィレンツェの歴史地区」:バッファゾーンとワイダーセッティング
英国で文化遺産マネジメントを学ぶ
ローマの旧シネマ・アメリカ
日本の遺産保護を知る
作品の価値を未来へつなぐための保存修復倫理
文化財を守る法律をひもとく
4500年前の船から古代エジプトの木の文化に触れる
沖縄における葬墓制の世界
イタリア・シチリア州の考古公園にみる景観保護の可能性
刊行物
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
ENGLISH
PAGE TOP