本データベースは、『日本絵画史年紀資料集成 十―十四世紀』(1979年)、『日本絵画史年紀資料集成 十五世紀』(2011年)に採録された年紀資料にもとづきつつ、さらに資料の収集をすすめたうえで、作品名・所蔵者名・銘文などの各項目内容から検索ができるように整えたもので、現在 6,967 件登録しています。



瀧川守膳守像(誓願寺) 慶長四年 (1599)
毛利元就画像(毛利博物館) 天正一九年 (1591)
正弘筆三龐図(静嘉堂文庫美術館) 永禄八年 (1565)
春日宮曼荼羅図(石山寺) 天文二一年 (1552)
善恵(証空)上人絵伝(浄橋寺) 享禄四年 (1531)
九相詩絵巻(大念仏寺) 大永七年 (1527)
加賀守家久筆光明本尊(法蔵寺)  永正一五年 (1518)
谷文晁筆雪舟像模本(岡山県立博物館) 延徳二年(原本) (1490)
版画不動明王(大阪市立美術館) 至徳二年 (1385)
龍湫周沢筆 不動明王像(東京国立博物館) 至徳三年 (1386)
月庵宗光像(円通寺) 永徳三年 (1383)
月庵宗光像(禅昌寺) 永徳四年 (1384)
遊行縁起絵巻(遠山記念館) 永徳元年 (1381)
板絵毘沙門天 正平七年 (1352)
文殊菩薩図(奈良国立博物館) 建武元年 (1334)
当麻曼荼羅図(龍泉寺) 元応元年 (1319)
覚厳筆十巻抄(逸翁美術館) 延慶二年 (1309)
実遍筆覚禅抄(西南院) 延慶三年 (1310)
水月観音菩薩 徳治三年 (1308)
上野法橋但馬房筆聖徳太子絵伝(東京国立博物館) 嘉元三年 (1305)
如意輪観音像(龍泉寺) 正応四年 (1291)
版画如意輪観音菩薩(元興寺) 貞応三年 (1224)
松喰鶴鏡(東京国立博物館) 建久七年 (1196)
印仏毘沙門天(町田市立国際版画美術館) 応保二年 (1162)
実伝宗真像(養徳院) 明応九年 (1500)
智海筆不動明王二童子像(縁城寺) 明応九年 (1500)
法然上人像(本善寺) 明応九年 (1500)
海田相保筆西行物語絵巻(模本、センチュリー文化財団) 明応九年 (1500)
景川宗隆像(瑞応寺) 明応九年 (1500)
蓮如像(願行寺) 明応九年 (1500)
阿弥陀如来像(恩善寺) 明応九年 (1500)
山水図(ボストン美術館) 明応九年 (1500)
聖徳太子像(本善寺) 明応九年 (1500)
喜江祖歓像(建長寺) 明応九年 (1500)
禅会図(根津美術館) 明応九年 (1500)
宗淵筆柿本人麿像(山梨県立美術館) 明応九年 (1500)
景川宗隆像(龍泉庵) 明応九年 (1500)
実伝宗真像(大仙院) 明応九年 (1500)
阿弥陀如来像(西照寺) 明応八年 (1499)
阿弥陀如来像(福田寺) 明応八年 (1499)
阿弥陀如来像(真光寺) 明応八年 (1499)
阿弥陀如来像(誓岸寺) 明応八年 (1499)
真慧像(専修寺) 明応八年 (1499)
土岐成頼像(瑞龍寺) 明応八年 (1499)
悟渓宗頓像(大龍寺) 明応八年 (1499)
阿弥陀如来像(宿縁寺) 明応八年 (1499)
蓮如像(因宗寺) 明応八年 (1499)
阿弥陀如来像(悲願寺) 明応八年 (1499)
雪舟筆蘇東坡図(模本、東京国立博物館) 明応八年 (1499)
大翁清淳像(開善寺) 明応八年 (1499)
to page top