本データベースは、『日本絵画史年紀資料集成 十―十四世紀』(1979年)、『日本絵画史年紀資料集成 十五世紀』(2011年)に採録された年紀資料にもとづきつつ、さらに資料の収集をすすめたうえで、作品名・所蔵者名・銘文などの各項目内容から検索ができるように整えたもので、現在 6,967 件登録しています。



蘭亭流觴図(山形美術館 長谷川コレクション) 文政4年 (1821)
蓬莱山水図(山形美術館 長谷川コレクション) 寛政7年 (1795)
天保九如図(山形美術館 長谷川コレクション) 安政6年 (1859)
古木竹石図(山形美術館 長谷川コレクション) 文化7年 (1810)
野ざらし紀行図屏風(個人蔵) 安永7年 (1778)
寒山行旅図(山形美術館 長谷川コレクション) 天保5年 (1834)
秋叢小禽図(山形美術館 長谷川コレクション) 天保7年 (1836)
芭蕉涅槃図(個人蔵) 嘉永7年 (1854)
芭蕉翁図(公益財団法人芭蕉翁顕彰会) 寛保4年 (1744)
百華賦(彦根城博物館) 宝永元年 (1704)
芭蕉像(出光美術館) 寛保元年 (1741)
蕉門八哲図(仙台市博物館) 文政10年 (1827)
黄梅院境内図(黄梅院) 応永30年 (1423)
無極志玄像(慈済院) 延文4年 (1359)
華厳塔図(黄梅院) 観応元年 (1350)
夢窓疎石像(慈済院) 観応2年 (1351)
五大尊像(来振寺) 寛治2年・寛治4年 (1088)
前河原邨雅集図(伊勢崎市境図書館) 文政9年 (1826)
藤橋籠渡図(群馬県立歴史博物館) 嘉永元年 (1848)
水府城閣図(水戸市立博物館) 文化5年 (1808)
那珂湊口晩望図(個人蔵) 文化7年 (1810)
浅間山真景図(群馬県立近代美術館) 文化6年 (1809)
黒羽城周辺景観図・城西図(大田原市黒羽芭蕉の館) 文政9年 (1826)
黒羽城周辺景観図・西之図(大田原市黒羽芭蕉の館) 天保8年 (1837)
袋田瀑布図(個人蔵) 文化9年 (1812)
日光道中真景図巻稿(栃木県立博物館) 文政12年 (1829)
黒羽城周辺景観図・城東図(大田原市黒羽芭蕉の館) 文政8年 (1825)
僧正遍昭落馬図(個人蔵) 寛文10年 (1670)
富士山図(静岡県立美術館) 寛文7年 (1667)
那須眺望図(栃木県立美術館) 寛政11年 (1799)
松島真景図巻(仙台市博物館) 天明7年 (1787)
江戸一目図屏風(津山郷土博物館) 文化6年 (1809)
山水図(江天暮雪図)(群馬県立近代美術館 戸方庵井上コレクション) 寛文6年 (1666)
青鸚哥図(群馬県立近代美術館 戸方庵井上コレクション) 明和7年 (1770)
花鳥図(群馬県立近代美術館 戸方庵井上コレクション) 宝暦12年 (1762)
富嶽真景図 壱・弐(岡山県立博物館) 寛政11年 (1799)
誕生石図(岡山県立博物館) 寛政10年 (1798)
清見潟富士図(静岡県立美術館) 文政2年 (1819)
富嶽山頂図(神戸市立博物館) 文化5年 (1808)
日金山頂望芙蓉峰図(東京国立博物館) 寛政11年 (1799)
松島雨霽図(仙台市博物館) 寛政7年 (1795)
那智瀑泉真景図(飯田市美術博物館) 寛政5年 (1793)
象潟真景図(蚶満寺) 安永4年 (1775)
松島御島秋晩図(茨城県立歴史館) 文化7年 (1810)
梅関高士送別会之図(仙台市博物館) 文政元年 (1818)
富士山北口女人登山之図(静岡県立美術館) 万延元年 (1860)
東照宮御影 四月十七日拝礼(徳川記念財団) 慶安元年 (1648)
大蛇退治絵馬(伊賀多気神社) 嘉永2年 (1849)
本居宣長四十四歳自画自賛像(本居宣長記念館) 安永2年 (1773)
本居宣長六十一歳自画自賛像(本居宣長記念館) 寛政2年 (1790)
to page top