本データベースは、『日本絵画史年紀資料集成 十―十四世紀』(1979年)、『日本絵画史年紀資料集成 十五世紀』(2011年)に採録された年紀資料にもとづきつつ、さらに資料の収集をすすめたうえで、作品名・所蔵者名・銘文などの各項目内容から検索ができるように整えたもので、現在 6,967 件登録しています。



宮島八景図(文化庁) 寛政6年 (1794)
二十四孝図屏風(九州国立博物館) 安永4年 (1775)
双鹿図屏風(京都国立博物館) 天明3年 (1783)
龍門図(京都国立博物館) 寛政5年 (1793)
群鶏図障壁画(京都国立博物館) 天明9年 (1789)
月夜山水図(見性寺) 安永7年 (1778)
雲龍図屏風(個人蔵) 安永2年 (1773)
石峰寺図(京都国立博物館) 寛政元年 (1789)
仙人掌群鶏図襖(西福寺) 天明9年 (1789)
乗興舟(京都国立博物館) 明和4年頃 (1767)
公余探勝図 下巻(東京国立博物館) 寛政5年 (1793)
倣王蒙山水図屏風(京都国立博物館) 宝暦10年 (1760)
荏柄天神縁起 模本(京都市立芸術大学芸術資料館) 寛政4年 (1792)
鷹見泉石関係資料 魯西亜人図(古河歴史博物館) 文化2年 (1805)
黒船来航絵巻(東京都江戸東京博物館) 嘉永7年 (1854)
華岡青洲肖像(和歌山市立博物館) 文政6年 (1823)
金海寄観(早稲田大学図書館) 嘉永7年 (1854)
華岡青洲肖像(個人蔵) 文政8年 (1825)
華岡青洲肖像(個人蔵) 文政3年 (1820)
華岡青洲肖像(和歌山県立博物館) 文政12年 (1829)
華岡青洲肖像(個人蔵) 天保2年 (1831)
華岡青洲肖像(個人蔵) 天保2年 (1831)
華岡整骨幷巻木綿図巻(個人蔵) 天保2年 (1831)
百怪図巻(福岡市博物館) 元文2年 (1737)
髏相図(福岡市立博物館) 安永3年 (1774)
幽霊図(福岡市博物館) 慶応3年 (1867)
波上白骨座禅図(福岡市博物館) 安永3年 (1774)
美人戯猫(太田記念美術館) 天明5年 (1785)
絵馬下書き(一宮市尾西歴史民俗資料館) 天保4年 (1833)
貴人乗馬の図(御裳神社) 寛文9年 (1669)
『銀鶏一睡 南柯迺夢』(千葉市美術館) 天保6年 (1835)
各道鎮撫使行列図(栃木県立博物館) 慶応4年 (1868)
蒲生君平像(個人蔵) 天保2年 (1831)
江戸失火消防ノ景(立花家史料館) 文政12年 (1829)
松岩令貞像(草堂寺) 享保4年 (1719)
紀州新宮城絵図(和歌山県立博物館) 宝永4年 (1707)
浜宮・鶴林寺・尾上神社絵図(加古川市 新野辺第一町内会) 寛文12年 (1672)
三千仏図(鶴林寺) 元禄14年 (1701)
妙音弁財天像(鶴林寺) 享徳元年 (1452)
真清田神社参詣曼荼羅(真清田神社) 承応2年 (1653)
五大明王像(鶴林寺) 永正14年 (1517)
住吉大神宮神号(住吉大社) 康正2年 (1456)
東奥一宮塩竃御遷宮御行列之図(塩竃神社) 文久2年 (1862)
豊饒御蔭参之図(神宮文庫) 慶応3年 (1867)
寛喜二年正遷宮神宝絵巻物(神宮文庫) 嘉永4年 (1851)
御蔭参大麻降下の図(神宮徴古館) 文政13年 (1830)
文政度御蔭群参絵巻(神宮徴古館) 文政13年 (1830)
祇園社図(元徳古図写)(八坂神社) 文政5年 (1822)
熱田神宮古絵図(享禄古図屏風写)(熱田神宮) 文化5年 (1808)
永久四年遷宮外宮装束之図(外宮)(神宮(神宮文庫)) 嘉永4年 (1851)
to page top