本データベースは、『日本絵画史年紀資料集成 十―十四世紀』(1979年)、『日本絵画史年紀資料集成 十五世紀』(2011年)に採録された年紀資料にもとづきつつ、さらに資料の収集をすすめたうえで、作品名・所蔵者名・銘文などの各項目内容から検索ができるように整えたもので、現在 6,967 件登録しています。



寒山拾得図(個人蔵) 安永7年 (1778)
武陵桃源図(個人蔵) 安永10年 (1781)
郭子儀図(海の見える杜美術館) 天明元年 (1781)
王子猷訪戴安道図(個人蔵) 天明元年 (1781)
老松図屏風(個人蔵) 天明元年 (1781)
山水図(個人蔵) 天明2年 (1782)
山水図屏風(MIHO MUSEUM) 天明2年 (1782)
山水図屏風(サントリー美術館) 天明2年 (1782)
鶴図(個人蔵) 寛政2年 (1790)
梅荘顕常像(個人蔵) 寛政11年 (1799)
蘭石図(個人蔵) 安永5年 (1776)
蒲庵浄英像(萬福寺) 寛政7年・寛政9年 (1795)
奉時清玩帖(個人蔵) 寛政2年 (1790)
歌仙豆腐図(個人蔵) 寛政3年 (1791)
白著翁図(公益財団法人阪急文化財団逸翁美術館) 天明元年 (1781)
寒林孤亭図(個人蔵) 安永7年 (1778)
関羽図(個人蔵) 明和4年 (1767)
倣王叔明山水図屏風(京都国立博物館) 宝暦10年 (1760)
春景漁夫図(個人蔵) 安永3年 (1774)
四君子図巻(個人蔵) 寛延元年 (1748)
草花押絵貼屏風(個人蔵) 安永9年 (1780)
花鳥蔬菜図押絵貼屏風(個人蔵) 宝暦10年 (1760)
売茶翁像(個人蔵) 宝暦7年 (1757)
売茶翁像(個人蔵) 寛政10年 (1798)
寿老人図(個人蔵) 宝暦12年 (1762)
明師言行図屏風(海の見える杜美術館) 明和7年 (1770)
四季花鳥押絵貼屏風(個人蔵) 宝暦10年 (1760)
奥の細道図巻(海の見える杜美術館) 安永7年 (1778)
奥の細道図巻(京都国立博物館) 安永7年 (1778)
「桐火桶」発句・陶淵明図(公益財団法人阪急文化財団逸翁美術館) 天明4年 (1784)
葡萄図(個人蔵) 宝暦9年 (1759)
双馬図(個人蔵) 宝暦10年 (1760)
加藤清正画像(大阪城天守閣) 慶長16年 (1611)
高台院画像(名古屋市秀吉清正記念館) 寛文6年 (1666)
天橋立図(個人蔵) 宝暦7年 (1757)
維摩・龍・虎図(五村別院) 宝暦10年 (1760)
柳江遠艇図(個人蔵) 明和元年 (1764)
猛虎飛瀑図(個人蔵) 明和4年 (1767)
黄石公・王猛図(個人蔵) 明和7年 (1770)
東照大権現霊夢像(徳川記念財団) 寛永18年 (1641)
役行者前後鬼・八大童子像(聖護院) 弘化5年 (1848)
役行者前後鬼像 版木(喜蔵院) 元禄12年 (1699)
三井曼荼羅(本寺三宝)・修験五祖像(聖護院) 天保14年 (1843)
三井曼荼羅(三井本寺三宝のうち)(三峯神社) 寛政12年 (1800)
友ヶ島図(聖護院) 万治4年 (1661)
繋馬図(峰定寺) 寛永17年 (1640)
鷲鷹図(峰定寺) 宝暦元年 (1751)
大悲山十景図(峰定寺) 宝暦5年 (1755)
三条油小路町西側・東側町並図巻(京都府立総合資料館) 文政3年 (1810)
京名所図屏風(MIHO MUSEUM) 寛政元年 (1789)
to page top