本データベースは、『日本絵画史年紀資料集成 十―十四世紀』(1979年)、『日本絵画史年紀資料集成 十五世紀』(2011年)に採録された年紀資料にもとづきつつ、さらに資料の収集をすすめたうえで、作品名・所蔵者名・銘文などの各項目内容から検索ができるように整えたもので、現在 6,967 件登録しています。



阿弥陀三尊来迎図(清福寺町自治会) 享禄3年 (1530)
十三仏図(清福寺町自治会) 天文3年 (1534)
真慧上人像(専修寺) 明応8年 (1499)
立花宗茂像(大徳寺大慈院) 承応3年 (1654)
細川忠興像(永青文庫) 寛文10年 (1670)
池田輝政像(林原美術館) 延享3年 (1746)
脇坂安治像(個人蔵) 寛永4年 (1627)
立花宗茂像(福厳寺) 寛永20年 (1643)
東照大権現霊夢像(徳川記念財団) 寛永18年 (1641)
洛中洛外図屏風模本(東京芸術大学大学美術館) 元禄10年 (1697)
東山三十六峰図巻(京都府立総合資料館) 享和3年 (1803)
水蓮図(大山守大場家保存協会) 安政6年 (1859)
錦絵 豊饒御蔭参之図(大阪歴史博物館) 慶応3年 (1867)
青山四兄弟合作書画(水戸市立博物館) 嘉永4年 (1851)
御殿山花見絵巻(氏家浮世絵コレクション) 文化8年 (1811)
江之島富士遠望図(氏家浮世絵コレクション) 文化4年 (1807)
雪中張飛図(氏家浮世絵コレクション) 天保14年 (1843)
大黒に大根図(氏家浮世絵コレクション) 天保12年 (1841)
桜に鷲図(氏家浮世絵コレクション) 天保14年 (1843)
春日山鹿図(氏家浮世絵コレクション) 天保10年 (1839)
寿布袋図(氏家浮世絵コレクション) 嘉永元年 (1848)
阿耨観音図(氏家浮世絵コレクション) 天保15年 (1844)
登美宮吉子肖像(徳川ミュージアム) 天保2年 (1831)
雪中訪逸士図(個人蔵) 万延元年 (1860)
雪景池辺図(個人蔵) 嘉永7年 (1854)
聯珠争光図(神戸市立博物館) 明和2年 (1765)
雪中南天四十雀図(個人蔵) 天明6年 (1786)
雪中松鷹図(個人蔵) 天保2年 (1831)
雪竹図(個人蔵) 天保3年 (1832)
人形廻図(氏家浮世絵コレクション) 文化9年 (1812)
雪裡寒林図(個人蔵) 文政11年 (1828)
雪中山水図(個人蔵) 天保5年 (1834)
雪中観瀑図(個人蔵) 安政2年 (1855)
雪景図(個人蔵) 安政3年 (1856)
雪景山水図(個人蔵) 安政6年 (1859)
雪中山水図(個人蔵) 安永7年 (1778)
雪中山水図(個人蔵) 天明6年 (1785)
蘭亭流觴図(滋賀県立琵琶湖文化館) 安永9年 (1780)
子猷訪載図(個人蔵) 安永元年 (1772)
雪中訪載図(個人蔵) 安永7年 (1778)
雪中山水図(個人蔵) 天明7年 (1787)
蜀桟道雪景図(個人蔵) 文化9年 (1812)
雪景山水図(個人蔵) 天保元年 (1830)
雪中山水図(滋賀県立琵琶湖文化館) 安政3年 (1856)
雪景山水図(個人蔵) 慶応元年 (1865)
雪中山水図(個人蔵) 文政12年 (1829)
五老図(滋賀県立琵琶湖文化館) 文化3年 (1806)
林通具画像(名古屋市博物館) 慶長10年 (1605)
兼松正吉画像(名古屋市博物館) 文政5年 (1822)
織田又六画像(善光寺別院願王寺) 天正3年 (1575)
to page top