本データベースは、『日本絵画史年紀資料集成 十―十四世紀』(1979年)、『日本絵画史年紀資料集成 十五世紀』(2011年)に採録された年紀資料にもとづきつつ、さらに資料の収集をすすめたうえで、作品名・所蔵者名・銘文などの各項目内容から検索ができるように整えたもので、現在 6,967 件登録しています。



山水閑居図(個人蔵) 寛政6年 (1794)
倣林閬苑 唐人物図(大阪歴史博物館) 寛政9年 (1797)
山水図(個人蔵) 寛政4年 (1792)
青緑山水図(個人蔵) 安永元年 (1772)
愛馬図(平林寺) 天明5年 (1785)
六祖慧能図(平林寺) 寛文5年 (1665)
観音・龍図(平林寺) 寛文12年 (1672)
養老瀧図(平林寺) 天保7年 (1836)
豊干・寒山拾得図(平林寺) 慶応2年 (1866)
鉄山宗純像(平林寺) 元和元年 (1615)
観音菩薩立像(長谷寺) 太宝2年 (0702)
春日明神影向図(藤田美術館) 正和元年 (1312)
蔦鴨図(藤田美術館) 明和3年 (1766)
江戸城総廓図(東京都江戸東京博物館) 文化13年 (1816)
大坂城図(東京都江戸東京博物館) 文久元年 (1861)
北之庄城郭図(松平文庫) 文政4年 (1821)
丹波国篠山城絵図(篠山市教育委員会) 享保3年 (1718)
江戸城御本丸惣地絵図(東京都江戸東京博物館) 万延元年 (1860)
西丸御殿向表中奥惣絵図(東京都江戸東京博物館) 嘉永6年 (1853)
燭台と幽霊(全生庵) 文化7年 (1810)
船絵馬 都丸(白山媛神社) 天保13年 (1842)
紅花屏風(山形美術館) 文政6年・文政8年 (1823)
新潟真景(北方文化博物館) 慶応元年 (1865)
船絵馬 二艘立船(為世永神社) 天保12年 (1841)
船絵馬 幸神丸(為世永神社) 万延2年 (1861)
天保十四年武州久良岐郡泥亀新田・金沢入江新田絵図面(神奈川県立公文書館) 天保14年 (1843)
神奈川港御貿易場御開地御役屋敷並町々寺院社地二至ル迄明細大絵図(横浜開港資料館) 安政6年 (1859)
板図 幸栄丸(佐渡国小木民俗博物館) 安政5年 (1858)
東照宮御影(九月十七日拝礼)(徳川記念財団) 正保2年 (1645)
徳川家光像(徳川記念財団) 天保12年 (1841)
龍山落帽図(出光美術館) 宝暦13年 (1763)
密林軼雲図(出光美術館) 文化14年 (1817)
春景山水図(出光美術館) 文政8年 (1825)
寒林訪友図(出光美術館) 天保7年 (1836)
溪上探梅図(出光美術館) 天保2年 (1831)
吉田松陰自賛肖像(久坂本)(松陰神社) 安政6年 (1859)
松溪聴泉図(出光美術館) 天保5年 (1834)
自画像図(出光美術館) 文政5年 (1822)
蘭亭曲水図(出光美術館) 天保2年 (1831)
寄春詩図巻(出光美術館) 文政9年 (1828)
桃花図(出光美術館) 文化7年 (1810)
蘭図(出光美術館) 文化11年 (1814)
桜花・山茶花図(出光美術館) 文化8年 (1811)
東山図(出光美術館) 文政6年 (1823)
寒林帰樵図巻(出光美術館) 文化6年 (1809)
水墨山水図(出光美術館) 享和3年 (1803)
白衣観音図(出光美術館) 文化7年 (1810)
樹下高士図(出光美術館) 文化6年 (1809)
幽溪清暑図(出光美術館) 文政6年 (1823)
高客吹笛図(出光美術館) 文化6年 (1809)
to page top