本データベースは、『日本絵画史年紀資料集成 十―十四世紀』(1979年)、『日本絵画史年紀資料集成 十五世紀』(2011年)に採録された年紀資料にもとづきつつ、さらに資料の収集をすすめたうえで、作品名・所蔵者名・銘文などの各項目内容から検索ができるように整えたもので、現在 6,967 件登録しています。



名古屋城俯瞰図(名古屋市博物館) 天保13年 (1842)
文昌帝図(世田谷区郷土資料館) 文政11年 (1828)
瀑布春景図(世田谷区郷土資料館) 弘化元年 (1844)
山水図(世田谷区郷土資料館) 文政8年 (1825)
釈迦十六善神像(大泰寺) 永正10年 (1513)
那智図(和歌山県立博物館) 寛政6年 (1794)
木造弁才天坐像(園城寺) 寛文12年 (1672)
博多太宰府図屏風(個人蔵) 天保11年 (1840)
農家飼馬図(金沢市立中村記念美術館) 安永9年 (1780)
不詳(富山県水墨美術館) 天保12年 (1841)
梅竹凍雀図(新潟県立近代美術館・万代美術館) 嘉永6年 (1853)
熊野三所権現本地仏像(大泰寺) 貞享2年 (1685)
絵馬 加太浦図(淡嶋神社) 嘉永7年 (1854)
紀州那賀郡田中荘竹房阿宇観音山新八拾八ヶ所細見之絵図(和歌山県立博物館) 安政5年 (1858)
青緑那智瀑布図(田辺市立美術館) 寛政7年 (1795)
那智三瀑図(和歌山県立博物館) 文政7年 (1824)
普賢延命菩薩像(持光寺) 仁平3年 (1153)
平戸領並近国見取絵図(公共財団法人松浦史料博物館) 文久3年 (1863)
松東院肖像(メンシア画像)(公共財団法人松浦史料博物館) 寛永12年 (1635)
松浦煕肖像(公共財団法人松浦史料博物館) 天保3年 (1832)
龍造寺隆信画像(甲冑姿)(宗龍寺) 貞享2年 (1685)
大友宗麟画像(瑞峯院) 天正15年 (1587)
松井康之像(一般財団法人松井文庫) 慶長17年 (1612)
松井興長像(一般財団法人松井文庫) 寛文3年 (1663)
松井寄之像(一般財団法人松井文庫) 延宝5年 (1677)
思川乙女河岸付近川筋治水之図(栃木県立博物館) 安政5年 (1858)
おかげ参りの図(本居宣長記念館) 文政13年 (1830)
中将法如御一代画伝(得生寺) 文政13年 (1830)
伊達村侯画像・夫人種姫画像(金剛山大隆寺) 宝暦13年 (1763)
山家清兵衛画像(金剛山大隆寺) 寛政3年 (1791)
見性院画像((公財)土佐山内家宝物資料館) 元和4年 (1618)
歌川国貞(三代豊国) 打掛を直す美人(太田記念美術館) 安政3年 (1856)
歌川国貞 祝寿文化五稔辰朔旦詠相生松大小(町田市立国際版画美術館) 文化5年 (1808)
歌川国貞 七代目市川団十郎の成田山不動座像 五代目岩井半四郎のせゐたか童子 五代目松本幸四郎のこんがら童子(個人蔵) 文化9年 (1812)
七変化女眼鬘(個人蔵) 文政5年 (1822)
南山和尚頂相(藤井寺) 元禄4年 (1691)
鶴図(黒川古文化研究所) 寛政8年 (1796)
唐美人図(個人蔵) 寛政7年 (1795)
蜂須賀蓬庵画像(個人蔵) 寛永16年 (1639)
加藤泰興画像(如法寺) 延享3年 (1746)
山水図(神戸市立博物館) 安永2年 (1773)
山水図(公共財団法人郡山城史跡・柳沢文庫保存会) 天明5年 (1785)
栄藝僧正像(鰐淵寺) 天正12年 (1584)
京山自題寿像(東京国立博物館) 嘉永6年 (1853)
源義光像(公共財団法人郡山城史跡・柳沢文庫保存会) 天正16年 (1588)
武田信玄像(公共財団法人郡山城史跡・柳沢文庫保存会) 天正3年 (1575)
芥子図(公共財団法人郡山城史跡・柳沢文庫保存会) 明和元年 (1764)
芍薬図(公共財団法人郡山城史跡・柳沢文庫保存会) 明和2年 (1765)
牡丹錦鶏図(公共財団法人郡山城史跡・柳沢文庫保存会) 明和2年 (1765)
海棠芥子綬帯鳥図(神戸市立博物館) 明和2年 (1765)
to page top