本データベースは、『日本絵画史年紀資料集成 十―十四世紀』(1979年)、『日本絵画史年紀資料集成 十五世紀』(2011年)に採録された年紀資料にもとづきつつ、さらに資料の収集をすすめたうえで、作品名・所蔵者名・銘文などの各項目内容から検索ができるように整えたもので、現在 6,967 件登録しています。



八葉御車図(高台寺) 弘化4年 (1847)
不動明王像三童子図(個人蔵) 文久3年 (1863)
小野小町木像 模写(敦賀市立博物館) 嘉永4年 (1851)
善教房絵詞 模本(大和文華館) 天保12年 (1841)
古楽器之図(熱田神宮) 文政9年 (1826)
貝合わせ図(徳川美術館) 安政4年 (1857)
祭礼玩具図(愛知県美術館) 安政6年 (1859)
雨中の虎(太田記念美術館) 嘉永2年 (1849)
羅漢図(太田記念美術館) 弘化3年 (1846)
浦賀米艦図(個人蔵) 嘉永7年 (1854)
万国総図・民族図譜(下関市立長府博物館) 正保2年 (1645)
十界曼荼羅図(敦賀市立博物館) 弘化4年 (1847)
源義家雁行乱知伏兵図(個人蔵) 安政4年 (1857)
養老孝子図(個人蔵) 安政2年 (1855)
富士人物図(京都府立総合資料館) 弘化2年 (1845)
狐狸豊年踊図(森村記念館) 嘉永4年 (1851)
餅つき兎図扇(個人蔵) 安政2年 (1855)
日月図(個人蔵) 安政2年 (1855)
四季花鳥図巻(東京国立博物館) 文化15年 (1818)
夏秋草図屏風草稿(出光美術館) 文政4年 (1821)
図案集(大和文華館) 享和元年 (1801)
三十六歌仙絵巻 模本(個人蔵) 寛政6年 (1794)
勝絵絵巻 模本(森村記念館) 文化6年 (1809)
中井延清像(京都府総合資料館) 寛政10年 (1798)
伴蒿蹊像(個人蔵) 文化3年 (1806)
鶴包丁図(敦賀市立博物館) 文化8年 (1811)
住吉太鼓橋夜景図(個人蔵) 寛政12年 (1800)
五節句図(大倉集古館) 文政10年 (1827)
青面金剛図(細見美術館) 文化14年 (1817)
観音図(個人蔵) 文政6年 (1823)
鶴懸松図(個人蔵) 文政10年 (1827)
四季花鳥図屏風(陽明文庫) 文化13年 (1816)
松風村雨図(細見美術館) 天明5年 (1785)
遊女と禿図(出光美術館) 天明7年 (1787)
燕子花図屏風(出光美術館) 享和元年 (1801)
水葵に蜻蛉図(個人蔵) 享和元年 (1801)
柿本人麿図(個人蔵) 文化4年 (1807)
観世音図(妙顕寺) 文化12年 (1815)
瓶花図(大和文華館) 文化12年 (1815)
紅梅図(細見美術館) 文化7年 (1810)
日課観音図 五日(個人蔵) 文政7年 (1824)
日課観音図 廿日(個人蔵) 文政7年 (1824)
市河米庵像・画稿(京都国立博物館) 天保8年 (1838)
親鸞聖人伝絵(超勝寺) 弘化4年 (1847)
牡丹孔雀図(相国寺) 明和8年 (1771)
敲氷煮茗図(相国寺) 安永9年 (1780)
山水図屏風(相国寺) 安永7年 (1778)
山水図扇面(相国寺) 天明4年 (1784)
若松猿図(慈照寺) 文政7年 (1824)
洞水和尚福浦島長養図(瑞巌寺) 享保17年 (1732)
to page top