本データベースは、『日本絵画史年紀資料集成 十―十四世紀』(1979年)、『日本絵画史年紀資料集成 十五世紀』(2011年)に採録された年紀資料にもとづきつつ、さらに資料の収集をすすめたうえで、作品名・所蔵者名・銘文などの各項目内容から検索ができるように整えたもので、現在 6,967 件登録しています。



桃花図(神戸市立博物館) 宝暦7年 (1757)
枇杷金鳩図(神戸市立博物館) 天明4年 (1784)
孔雀図(仙台市博物館) 寛政10年 (1798)
内裏雛図(板橋区立美術館) 文化6年 (1809)
桐谷真図(佐野コレクション) 文化4年 (1807)
糸桜図(佐野コレクション) 文政4年 (1821)
須磨桜真図(佐野コレクション) 文政10年 (1827)
豊臣秀吉像(西教寺) 慶長5年 (1560)
方便法身尊像(阿弥陀如来像)(覚正寺) 永正14年 (1517)
証如像(萬福寺) 天正6年 (1578)
方便法身尊像(阿弥陀如来像)(永應寺) 享禄5年 (1532)
方便法身尊像(阿弥陀如来像)(永應寺) 天文4年 (1535)
阿弥陀如来図(宗像大社阿弥陀経石拓本)(出光美術館) 文政11年 (1828)
豊臣秀吉画像(公益財団法人宇和島伊達文化保存会) 慶長4年 (1599)
聖徳太子像(亀山本徳寺) 文亀3年 (1503)
聖徳太子絵伝(斑鳩寺) 天文24年 (1555)
円空像(西光寺) 寛正3年 (1562)
蓮如像(萬福寺) 天文10年 (1541)
蓮如像(福乗寺) 元和9年 (1623)
方便法身尊像(阿弥陀如来像)・方便法身尊像裏書(永應寺) 延徳2年 (1490)
蓮如上人絵伝(真光寺) 天保10年 (1839)
親鸞像(養念寺) 明応5年 (1496)
方便法身尊像(阿弥陀如来像)(光照寺) 明応8年 (1499)
方便法身尊像(阿弥陀如来像)(亀山本徳寺) 永正16年 (1519)
親鸞像(亀山本徳寺) 慶長17年 (1612)
親鸞像(光照寺) 寛文8年 (1668)
親鸞聖人絵伝(亀山本徳寺) 永正元年 (1504)
法然上人絵伝(光照寺) 建武5年 (1338)
法然像(亀山本徳寺) 文亀3年 (1503)
七高僧連坐像(亀山本徳寺) 享禄5年 (1532)
リイシリ島絵図(福島県立博物館) 文化5年 (1808)
箱館港屏風(西厳寺) 元治元年 (1864)
標津番屋屏風(西厳寺) 元治元年 (1864)
理源大師像(醍醐寺) 安永8年 (1779)
大経五悪図絵(大円寺) 嘉永4年 (1851)
天保山風景図(大阪歴史博物館) 天保9年 (1838)
菅茶山肖像画(広島県立歴史博物館) 天保3年 (1832)
対嶽楼宴集当日真景図(広島県立博物館) 文化元年 (1804)
菊(北斎館) 弘化4年 (1847)
冬夏花鳥(長野県信濃美術館) 寛政2年 (1790)
富嶽と徐福(北斎館) 弘化3年 (1846)
倣白毫庵山水図(個人蔵) 文政13年 (1830)
山水図(栃木県立博物館) 享和4年 (1804)
鶏捕虫図(個人蔵) 天保9年 (1838)
山水図(個人蔵) 享和元年 (1801)
霜降滝図扇面(栃木県立博物館) 文化11年 (1814)
孔子像(田原市博物館) 天保9年 (1838)
雁門風雨之図(上野記念館) 天保7年 (1836)
東方朔図扇面(個人蔵) 享和4年 (1804)
竹図屏風(栃木県立博物館) 文化10年 (1813)
to page top