本データベースは、『日本絵画史年紀資料集成 十―十四世紀』(1979年)、『日本絵画史年紀資料集成 十五世紀』(2011年)に採録された年紀資料にもとづきつつ、さらに資料の収集をすすめたうえで、作品名・所蔵者名・銘文などの各項目内容から検索ができるように整えたもので、現在 6,967 件登録しています。



高客吹笛図(出光美術館) 文化6年 (1809)
茶仙誦詩図(出光美術館) 文政7年 (1824)
蕉陰喫茶図(出光美術館) 文政10年 (1827)
春柳図(大和文華館) 元文4年 (1739)
雪松図(五島美術館) 寛保3年 (1743)
柳閣暁粧図(出光美術館) 天保元年 (1830)
三津浜図(出光美術館) 天保5年 (1834)
松溪載鶴図(出光美術館) 天保3年 (1832)
陶淵明弾琴図(個人蔵) 明和5年 (1768)
陶淵明聴松風図(個人蔵) 宝暦11年 (1761)
白衣観音図(個人蔵) 文政13年 (1830)
欲雨欲晴図(扇面)(個人蔵) 文化6年 (1809)
山水図(個人蔵) 文政12年 (1829)
夏山雨後図(個人蔵) 文政11年 (1828)
山水図(個人蔵) 文政9年 (1826)
山水図(個人蔵) 安政5年 (1858)
柳陰水屋図(個人蔵) 文化12年 (1815)
竹雀図(個人蔵) 天保4年 (1833)
牧馬図(個人蔵) 宝暦9年 (1759)
蓮花遊魚図(個人蔵) 天保10年 (1839)
花鳥図(個人蔵) 弘化4年 (1847)
日禛上人像(京都国立博物館) 文禄5年 (1596)
閑室元佶像(三岳寺) 慶長17年 (1612)
怡雲宗悦寿像(瑞峯院) 元亀元年 (1570)
承天寺古図(個人蔵) 元亀元年 (1570)
毛利元就像(豊栄神社) 永禄5年 (1562)
龍造寺隆信像(宗龍寺) 享保4年 (1719)
鍋島直茂像(高伝寺) 貞享2年 (1685)
黒田長政像(崇福寺) 寛永2年 (1625)
織田信長像(神戸市立博物館) 天正11年 (1583)
波に兎(個人蔵) 寛文8年 (1668)
梅月鶴亀図(個人蔵) 寛政7年 (1795)
小早川秀秋像(高台寺) 慶長8年 (1603)
石川一光像(東海庵) 慶長4年 (1599)
松井与八郎像(宝泉寺) 文禄3年 (1594)
霊亀図(個人蔵) 寛政12年 (1800)
鶴図(千葉市美術館) 天明2年 (1782)
楠公訣児図(前田育徳会) 寛文10年 (1670)
西園雅集図(千葉市美術館) 文久元年 (1861)
四季山水図(千葉市美術館) 嘉永5年 (1852)
三十六歌仙図扁額(金剛寺) 慶長11年 (1606)
豊臣秀吉像(宇和島伊達文化保存会) 慶長4年 (1599)
豊臣秀吉像(個人蔵) 慶長6年 (1601)
鶴図(個人蔵) 寛政2年 (1790)
梅図(個人蔵) 寛政3年 (1791)
菜虫図(個人蔵) 寛政4年 (1792)
六歌仙図(愛知県美術館) 寛政5年 (1793)
釣瓶に鶏図(大和文華館) 寛政7年 (1795)
托鉢図(個人蔵) 寛政7年 (1795)
蓮図(個人蔵) 寛政7年・寛政8年 (1795)
to page top