本データベースは、『日本絵画史年紀資料集成 十―十四世紀』(1979年)、『日本絵画史年紀資料集成 十五世紀』(2011年)に採録された年紀資料にもとづきつつ、さらに資料の収集をすすめたうえで、作品名・所蔵者名・銘文などの各項目内容から検索ができるように整えたもので、現在 6,967 件登録しています。



観音像(妙顕寺) 文化12年 (1815)
瓶花図(大和文華館) 文化12年 (1815)
菅茶山図(個人蔵) 文政8年 (1825)
毛夷武余嶌図(個人蔵) 寛政12年 (1800)
アイヌ風俗絵馬(市立函館博物館) 安永4年 (1775)
アイヌ人物図(一般財団法人アイヌ民族博物館) 寛政4年 (1792)
高野大師行状図画 巻一(白鶴美術館) 元応元年 (1319)
三条西実隆像紙形(東京大学史料編纂所) 文亀元年 (1501)
夷酋列像(ブザンソン美術考古博物館) 寛政2年 (1790)
夷酋列像(模本)(個人蔵) 文化元年 (1804)
シモチ像(個人蔵) 享和2年 (1802)
蝦夷紋別酋長東武画像(東京国立博物館) 天明3年 (1783)
柴垣郡雀図(松前町教育委員会) 寛政8年 (1796)
感応公并黒羽平戸二侯像(真田宝物館) 天保10年 (1839)
江戸一目図屏風(津山郷土博物館) 文化6年 (1809)
御身抜(個人蔵) 元禄6年 (1693)
御身抜(個人蔵) 享保元年 (1716)
御身抜(個人蔵) 享保11年 (1726)
御身抜(個人蔵) 享保14年 (1729)
田子浦富士図(個人蔵) 天保元年 (1830)
浦賀黒船来航図(個人蔵) 嘉永7年 (1854)
三国祖師影(仁和寺) 寛永16年 (1639)
一橋御立寄屏風仕切絵図面扣(東京国立博物館) 文政9年 (1826)
表方拝見御能取建絵図面(茨城県立歴史館) 天保8年 (1837)
御舞台大御能御取建絵図面(東京国立博物館) 天保14年 (1843)
松梅図(個人蔵) 元文5年 (1740)
富士三保清見寺図(清見寺) 弘化3年 (1846)
駿河湾富士遠望図(静岡県立美術館) 寛政11年 (1799)
富士三保松原図(静岡県立美術館) 文政5年 (1822)
富士山図(個人蔵) 文政10年 (1827)
富士図(三溪園) 文政8年 (1825)
遊鯉図(個人蔵) 天明8年 (1788)
月下猿図(千葉市美術館) 寛政10年 (1798)
渓行放情図・富嶽春景図・李白詩意図(千葉市美術館) 宝暦13年 (1763)
松下高士図(個人蔵) 寛政12年 (1800)
蘆湾漁舟図(個人蔵) 享和3年 (1803)
嘉永江戸図(早稲田大学図書館) 嘉永2年 (1849)
宮女遊戯図(個人蔵) 明和7年 (1770)
江戸切絵図(大名小路・神田橋内・内桜田之図)(国立能楽堂) 安政4年 (1857)
山水人物図(大阪市立美術館) 安永9年 (1780)
舜禹図(個人蔵) 安永9年 (1780)
南泉和尚問答図(個人蔵) 天明6年 (1786)
老子出関図(大阪歴史博物館) 明和7年 (1770)
睡起末顔粧之図(個人蔵) 安永9年 (1780)
紫寒蘭図(個人蔵) 安永8年 (1779)
寒蘭図(個人蔵) 安永8年 (1779)
梅に叭々鳥図(大阪歴史博物館) 明和6年 (1769)
双鶴図(個人蔵) 天明7年 (1787)
豊干図(平林寺) 文化15年 (1818)
不動明王像(醍醐寺) 弘安5年 (1282)
to page top