本データベースは、『日本絵画史年紀資料集成 十―十四世紀』(1979年)、『日本絵画史年紀資料集成 十五世紀』(2011年)に採録された年紀資料にもとづきつつ、さらに資料の収集をすすめたうえで、作品名・所蔵者名・銘文などの各項目内容から検索ができるように整えたもので、現在 6,967 件登録しています。



二代目嵐璃寛死絵(個人蔵) 天保8年 (1837)
四代目中村歌右衛門死絵(個人蔵) 嘉永5年 (1852)
『光琳画譜』(千葉市美術館 ラヴィッツ・コレクション) 享和2年 (1802)
初代嵐橘三郎死絵(甲南女子大学図書館) 文政4年 (1821)
鹿図(個人蔵) 文化3年 (1806)
観瀑図(大阪歴史博物館) 享和2年 (1802)
浅絳山水図(個人蔵) 文政9年 (1826)
山水図(関西大学図書館) 文化14年 (1817)
倣大雅秋景山水図(個人蔵) 享和2年 (1802)
訪米山人山水図(個人蔵) 享和3年 (1803)
亀図(江戸千家) 享和元年 (1801)
鹿図(江戸千家) 享和元年 (1801)
襖絵 仙人図 四面(林和靖・西王母・太真王夫人・玉廷)(個人蔵) 慶応元年 (1865)
郭子儀唐子図屏風(下田八幡神社) 文久2年 (1862)
韋駄天立像(太梅寺) 安政5年 (1858)
浅井元祐図・浅井寿美子図(個人蔵) 慶応元年 (1865)
摩訶迦葉立像(大迦葉立像)(泰平寺) 弘化2年 (1845)
阿難陀立像(泰平寺) 弘化2年 (1845)
弘法大師坐像(慈雲寺) 嘉永2年 (1849)
大權修利菩薩倚像(泰平寺) 弘化2年 (1845)
伝秋葉権現坐像(常石寺) 安政5年 (1858)
観世音菩薩立像(真乗寺) 文政元年 (1818)
宝冠釈迦如来坐像(慈雲寺) 文政8年 (1825)
淡島明神立像(仏源寺) 天保13年 (1842)
梅枝に短冊図(徳川記念財団) 天保13年 (1842)
竹に唐子遊図(徳川記念財団) 天保15年 (1844)
仙台城下図屏風(仙台市博物館) 慶応元年 (1865)
上野献備鐘楼堂御修復絵方仕本(東京都江戸東京博物館) 文化10年 (1813)
新訂万国全図(東京都江戸東京博物館) 文化7年 (1810)
江戸城御本丸惣地絵図(東京都江戸東京博物館) 万延元年 (1860)
備中高松城水攻之図(山口県文書館) 天保4年 (1833)
雪景山水図(個人蔵) 天保10年 (1839)
毘沙門天像(個人蔵) 嘉永7年 (1854)
鷹図(摘水軒記念文化振興財団(府中市美術館寄託)) 安政3年 (1856)
木米像(個人蔵) 文政6年 (1823)
山水図(化物山水)(個人蔵) 文政12年 (1829)
二見浦富士図(敦賀市立博物館) 天保元年 (1830)
不動尊像(真盛寺(京都国立博物館寄託)) 文政4年 (1821)
花卉草虫図(名古屋市博物館) 弘化元年 (1844)
ヒポクラテス像(個人蔵) 文政3年 (1820)
蒙古襲来之図(静岡県立美術館) 文久2年 (1862)
青峰欲晴図(個人蔵) 文化13年 (1816)
墨松図(個人蔵) 万延元年 (1860)
水辺村童図(個人蔵) 天保11年 (1840)
蘭亭曲水図(個人蔵) 文化8年 (1811)
山間訪隠図(個人蔵) 文化12年 (1815)
河豚図(須賀川市立博物館寄託) 文化6年 (1809)
陸奥国石川郡大隈滝芭蕉翁碑之図(『青かげ』挿絵)(府中市美術館) 文化11年 (1814)
養老滝真景図(敦賀市立博物館) 天保元年 (1830)
清見潟富士図(静岡県立美術館) 文政2年 (1819)
to page top