本データベースは、『日本絵画史年紀資料集成 十―十四世紀』(1979年)、『日本絵画史年紀資料集成 十五世紀』(2011年)に採録された年紀資料にもとづきつつ、さらに資料の収集をすすめたうえで、作品名・所蔵者名・銘文などの各項目内容から検索ができるように整えたもので、現在 6,967 件登録しています。



孔子像(田原市博物館) 天保9年 (1838)
雁門風雨之図(上野記念館) 天保7年 (1836)
東方朔図扇面(個人蔵) 享和4年 (1804)
竹図屏風(栃木県立博物館) 文化10年 (1813)
鮎図(栃木県立博物館) 文化8年 (1811)
青緑山水図扇面(個人蔵) 文化7年 (1810)
海魚図巻(栃木県立博物館) 安政2年 (1855)
山水図屏風(栃木県立博物館) 天保9年 (1838)
白衣観音図(栃木県立博物館) 弘化4年 (1847)
招龕夜座図(栃木県立博物館) 安政4年 (1857)
水墨山水図(栃木県立博物館) 天保10年 (1839)
夏山滴翠図(栃木県立博物館) 天保13年 (1842)
梅花書屋図(栃木県立博物館) 天保10年 (1839)
孔子図(栃木県立博物館) 天保9年 (1838)
山水図(佐野市立吉澤記念美術館) 天保9年 (1838)
過眼録(栃木県立博物館) 天保7年 (1836)
臨李楚白山水帖(栃木県立博物館) 天保8年 (1837)
幽溪清音図(個人蔵) 天保4年 (1833)
蘆華図(佐野市立吉澤記念美術館) 天保4年 (1833)
四君子画巻(栃木県立博物館) 天保5年 (1834)
秋山吟行図(個人蔵) 天保元年 (1830)
秋山瀑布図(個人蔵) 天保4年 (1833)
岩石図冊(上野記念館) 文政10年 (1827)
山水図(上野記念館) 文政11年 (1828)
秋山訪友図(栃木県立博物館) 文政12年 (1829)
指図高昇図(栃木県立博物館) 文政9年 (1826)
西園雅集図(栃木県立博物館) 文政10年 (1827)
香魚遊水図(栃木県立博物館) 文政4年 (1821)
陸陽松島真景図(上野記念館) 文政4年 (1821)
西園雅集図屏風(那須野が原博物館) 文政5年 (1822)
額「海舟書屋」(個人蔵) 嘉永5年 (1852)
高久靄厓像稿(栃木県立博物館) 弘化2年 (1845)
山水図(関西大学博物館) 文化3年 (1806)
蒹葭堂世粛像(関西大学博物館) 天保12年 (1842)
鷹図絵馬(小川台隆台寺) 文化10年 (1813)
十九夜講女人中如意輪観音拝み図奉納額(新井観音堂) 慶応3年 (1867)
源為朝、海路を開く図絵馬(牛熊八幡宮) 文政10年 (1827)
梅花書屋図(出光美術館) 天保3年 (1832)
新緑帯雨図(出光美術館) 文政9年 (1826)
出山釈迦図(酬恩庵) 天保2年 (1831)
大黒天図(酬恩庵) 文化元年 (1804)
観音図(酬恩庵) 天保3年 (1832)
武州金沢擲筆山地蔵院能見堂八景之画図(瀬戸神社) 天保15年 (1844)
仏涅槃図(曹洞院) 天保10年 (1839)
牡丹図(個人蔵) 嘉永4年 (1851)
天保踊図屏風(京都文化博物館) 天保10年 (1839)
木津川舟中奉納絵馬(御霊神社) 文政11年 (1828)
二代名中村翫雀死絵(個人蔵) 万延2年 (1861)
新町灯籠絵番附(和泉市久保惣記念美術館) 文政8年 (1825)
新町ねりもの番附(和泉市久保惣記念美術館) 弘化3年 (1846)
to page top